もしもの火災に備えましょう~3つの対策~

もしものときに備えよう

 火を消す道具として一番身近にあるものは消火器具です。もし火事が起きた時には、消火器具を使用し、初期消火を成功させることで被害を小さくすることができます。
 初期消火の必要のあった火災のうち、半数以上が「効果的に使用できなかった」「使用しなかった」という回答でした。効果的に使用しなかった理由として、「燃焼物にうまくかからなかった」「使用しなかった」という理由が多く上げられました。
※消火器具とは消火器及び簡易消火用具(水バケツや乾燥砂など)をいいます。

消火器を設置しましょう

・消火器による初期消火は被害抑制に効果があります。
・小型、軽量で扱いやすい一般住宅用消火器もありますので設置しましょう。
【消火器の使い方】
・火事を見つけたら、大きな声で「火事だ!」と周りに知らせましょう。
・消火器による消火の限界の目安は、炎が天井に達するまでです。
・何が燃えているのか、しっかり確認しましょう。
・逃げ道をしっかり確認しておきましょう。
消火器の使い方

住宅用火災警報器の定期的な点検と本体の交換をしましょう

住宅用火災警報器の点検要領_画像
・点検は定期的に!(少なくとも年2回)
 
 煙式は長期の設置により、煙流入口にホコリや汚れなどが付着しています。それが原因となり、火災時に感知器に煙が入らず、火災の発見が遅れる可能性があります。
 
 ⇒反応しない場合はすぐに交換しましょう!
 
・交換の目安は10年!(部品の劣化等)
 
 機器内部で使用されている電子部品は10年を超えると劣化する恐れがあります。劣化した部品は機器自体の故障の原因となります。
 
 ⇒設置から10年以上の場合も交換しましょう!

住宅火災の主な出火原因と防ぐポイント

ストップたばこ火災_画像
ストップストーブ火災_画像
ストップこんろ火災_画像
ストップ電気コード火災_画像

問合せ先

  • 東久留米消防署
  • 予防課
  • 防火査察係
  • 042-471-0119