背景色を白に変更背景色を黒に変更背景色を通常に戻す文字サイズを縮小文字サイズを標準に戻す文字サイズを拡大

住警器 頼れる我が家の 見張り番[住警器=住宅用火災報知器](作者:鈴木太佳雄さん[羽村市])

ついてて良かった!住宅用火災警報器

「ついててよかった!」という事例が、住宅用火災警報器の普及とともに年々増加しています。

大切な命と財産を守るため、すべての居室、台所、階段に住宅用火災警報器を取り付けましょう。

事例:夜間の火災で、家族が危機一髪!! 事例:夜間の火災で、家族が危機一髪!!

戸建住宅に住む中学生が2階の居間にいたところ、3階から住宅用火災警報器の警報音が聞こえました。

中学生は3階に上がり、音がする部屋を確認すると、カーテンが燃えているのを発見。すぐに「火事だ!」と叫びました。子供の叫び声を聞いた両親は、風呂場からバケツリレーで水をかけ、炎を消し止めることができました。

住宅用火災警報器は定期的に点検を!住宅用火災警報器が正しく作動するかどうか、月に1回点検しましょう。(点検方法は製品の取扱説明書をご覧ください。)警報器にホコリが付くと火災を感知しにくくなりますのでお手入れをしましょう。

悪質な訪問販売・訪問点検にご注意!

住宅用火災警報器を「消防署から来た」などと嘘を言って、高額で売りつけるなどの被害が起こっています。住宅用火災警報器を消防職員が売ることはありません。

また、悪質な業者による消火器や漏電火災警報器などの訪問点検等で、高額な料金を請求される事例が多発しています。

トラブル防止のポイント
  • ◆ 点検に訪れる旨の電話があった際には、従前からの契約業者かどうかを確認しましょう。
  • ◆ 身分証明書等の提示を求め、必ず業者の身分を確認しましょう。
  • ◆ 少しでも不審に思ったら、ハッキリと点検・購入を拒否し、契約書等には絶対に署名や押印をしないようにしましょう。

地域防災の担い手となるために高校生奮闘する!

足立区の小学校・中学校・高等学校が隣接する地区で、けが人の発生など実際の地震被害を想定した三校合同の防災訓練が行われました。

この訓練は、各学校の連携のもと、西新井消防署をはじめ西新井消防団、災害時支援ボランティアが訓練指導に参加し、平成19年度から実施しています。

参加した高校生たちは、児童に包帯などで応急処置を施し、手を引いたり背負ったりして優しく誘導しました。

高校生のひとりは「手をつなぐと強く握り返してくれて、頼られているなと実感しました。いざという時にも、協力して守ってあげたい。」と語っていました。

地震発生! 机の下に身を隠し、頭や体を守る。

地震発生! 机の下に身を隠し、頭や体を守る。

高校生とともに指定避難場所へ避難。

高校生とともに指定避難場所へ避難。

けがをしていない生徒は、高校のグラウンドへ避難し消火訓練等に参加。

けがをしていない生徒は、高校のグラウンドへ避難し消火訓練等に参加。

高校生が、応急救護訓練で習った包帯法を活かして応急手当を実施。

高校生が、応急救護訓練で習った包帯法を活かして応急手当を実施。

■ 合同訓練参加学校:足立区立高野小学校/足立区立上沼田中学校/東京都立足立西高等学校
■ 実施日:平成22年11月10日

こんなときに#7119,東京消防庁救急相談センターにお電話を!!,つながらない場合は… 23区→03-3212-2323 多摩地区→042-521-2323

急な病気やケガをした場合に、「今すぐ病院へ行ったほうがいいのかな?」、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」など迷ったときの相談窓口として、「東京消防庁救急相談センター」を開設しています。これらの相談に対し医師や看護師、救急隊経験者等の相談医療チームが24時間年中無休で対応しています。「東京消防庁救急相談センター」へのより一層のご理解をいただくため相談事例をご紹介します。

相談例1

夜間、夫が胸の痛みを訴え、救急車を呼ぶべきか迷って救急相談センターに相談しました。

その結果、緊急性がある状態と判断され、救急相談センターの手配で、すぐに救急車で病院に搬送されたところ、緊急手術となりました。

その後、夫は無事に退院することが出来ました。

すぐに救急車を向かわせます!
  相談例2

夜間、子供が発熱し、このくらいの熱で病院に行ってよいものか迷ったので救急相談センターに相談しました。

その結果、救急車の必要はないが、すぐに病院に行った方が良いとアドバイスされ、夜間でも診察可能な病院を教えてもらいました。病院に行って診察を受けて、とても安心しました。

救急相談センターに相談
民間救急車やサポートCabのご案内は…東京民間救急コールセンター:0570-039-099(ナビダイヤル オーミンキュウ オーキュウキュウ)■つながらない場合は… 03-3262-0039<受付時間:9時~17時まで 年中無休(受付時間外は音声案内)>

緊急性がない場合で、転院搬送、入退院、通院等で交通手段がないときは、東京民間救急コールセンターにお問い合わせください。東京消防庁が認定した患者等搬送事業者(民間救急車)やサポートCab(救命講習を修了している運転手が乗務するタクシー)を案内しています。

東京消防庁>広報とうきょう消防(第2号)
Copyright (C) 2011 Tokyo Fire Department.All Rights Reserved.