このページの本文へ移動
ここから本文です

点検項目9地下貯蔵タンク

点検項目9 地下貯蔵タンク

【タンク基目】

複数の地下貯蔵タンクがあり、別々に点検結果を出したい場合は、1基目の点検結果が表示された後に「次の地下貯蔵タンクへ」をクリックしてください。
次の地下貯蔵タンクの点検がはじまります。
複数の地下貯蔵タンクの点検を1回の点検でまとめて実施してもかまいません。

Q1ウォーターリボン等により地下貯蔵タンク内の検水を行い、平常時より水量の増加がありますか?

タンク直上の液面計にある検水口等から、ウォーターリボン(ウォーターフィーリングペースト)を塗布した検水棒又は検水ワイヤーをタンク底部に達するまで挿入し、ペーストが水に反応して変色していないか確認します。

変色の幅が3~5cmを超え、増加傾向であればタンク又は配管の異常によるタンク内への水の混入が疑われます。

ウォーターリボン(ウォーターペースト)

ウォーターリボン(ウォーターペースト)

検水棒にウォーターリボンを塗布する

検水棒にウォーターリボンを塗布する

変色の幅が3~5cmを超え、増加傾向であればタンク又は配管の異常による水の混入が疑われます。

検水後、変色の幅を測定。

検水後、変色の幅を測定。
※ペーストの色は、製品により異なります。

検水ワイヤー

検水ワイヤー

検水ワイヤーの取扱説明書(昭和機器工業株式会社提供)

検水ワイヤーの取扱説明書(昭和機器工業株式会社提供)

※「検水できない」とは、検水口が地下貯蔵タンクにない、検水口の破損等により検水できないことです。

破損箇所より地下水が流入するタンクの例

破損箇所より地下水が流入するタンクの例

ここからフッターです