みんなでゲッコウレスキュー隊に入ろう!
〜住宅用火災警報器の設置・点検・交換プロジェクト〜
(ゲッコウ=GEKKO=ヤモリ属の学名)
新型コロナウイルスの影響で少しずつ生活が変化していく中で、東京消防庁管内では住宅火災の割合が増えてきています。
住宅火災の被害軽減には、住宅用火災警報器=住警器(じゅうけいき)が欠かせません。
住警器は、天井や壁にはりつき、火災が発生しないか静かに見守っています。
そして、いざというときはアラームを鳴らしてあなたを助けてくれます。
まるい大きな目で「家」を「守」る、そして命を守る、まるでヤモリのような小さなレスキュー隊です。
都内では、平成22年4月にすべての住宅に設置が義務化されてから約10年、設置率は約90パーセントまで向上、住警器による被害軽減の効果が明らかになっています。
ところが、設置後10年が経過すると、電池切れや部品の劣化により本来の性能を発揮できなくなるおそれがあります。
だから今こそ、点検と交換によって
住警器を、そして皆さん自身を助けるレスキュー隊に、なってもらいたいのです。
住警器を設置・点検・交換してくれた方を
東京消防庁ゲッコウレスキュー隊に任命します!

任命のながれ
- 住警器を設置・点検・交換している画像に#ゲッコウレスキューをつけてツイートすると、その画像に隊のエンブレムと隊員番号を加工してリツイートします。(設置・点検等の方法はこちら
- メールの場合は、gekkorescue@tfd.metro.tokyo.jpに画像を送信してください。
- 投稿していただいた画像を配置して、ツイート画像及び広報用ポスターを制作します。
- エンブレムのデザインはツイッターのアンケートで決定します。


新しいツイッターアカウント(東京消防庁ゲッコウレスキュー隊@Tokyo_Fire_D_GR)のアカウントポリシーはこちら
参加する際の注意事項
- 住警器の設置・点検・交換には、高所での作業が伴います。身の安全を第一に考え、高所作業と撮影を同時に行うなどの行為は行わないでください。
- 自宅やご家族の住まいに設置されている住警器を撮影してください。一定規模以上のマンション等に設置されている自動火災報知設備等の感知器を取り外さないよう注意してください。
- 本事業にご参加いただいた方のアカウント名、ユーザー名、メールアドレス等の個人情報については、当庁において厳重に管理するとともに、本事業の推進以外の目的で使用することはありません。
- ご参加の際は、投稿した画像が当庁HP、ツイッター、ポスター等に掲載され、消防署の掲示板に掲示されるなど、住警器に関する普及啓発に活用される可能性があることを予めご了承ください。
ただし、スペースの関係上、全ての画像を採用することはできません。また、当庁が広報に使用できないと判断した画像については、任命を行わないことがあります。 - 画像を撮影する際は、顔ぼう以外の予期せぬ個人情報等が写り込まないようご注意ください。
- メールによる参加の場合、gekkorescue@tfd.metro.tokyo.jpからのメールが受信できるよう設定を確認してください。
- 当庁がメールで返信した画像を開封するには、開封パスワードが必要です。2通目のメールで開封パスワードを送信しますので、これを使用して添付ファイルを開封してください。皆様がご使用の機器・環境によっては、開封が上手くいかない場合がありますので、予めご了承ください。
- 非公開としているツイッターアカウントからの参加はできません。
- 本事業への参加に伴い生じた損害等につきましては、当庁は責任を負いかねます。

Q&A
ゲッコウってどういう意味? |
ヤモリ科ヤモリ属の学名Gekkoからとっています。 壁や天井にはりついて「家」を「守」ること、丸い大きな目を持ち危険を感じると鳴くことなどから、住警器をヤモリに見立てています。 |
---|---|
住警器ってなに?マンションなどに設置されているものとは違うの? |
住警器は、主に戸建住宅に設置するもので、火災を感知する部分と、警報を行う部分が一体となっています。誰でも点検できるよう点検用のボタンやひもがついています。 一定規模以上のマンション等には「自動火災報知設備」が設置されていて、建物のどこかで火災を感知した場合、受信機に信号を送り、広範囲に警報を発することができます。 どちらも火災による熱または煙を感知し、火災の発生を知らせる役割は同じですが、「自動火災報知設備」は個人で点検・交換をする必要はありません。 住警器の設置基準等についてはこちらをご覧ください。 |
メール送信した画像も、ツイッターで紹介されてしまうの? |
メールで送信していただいた画像も、お名前やメールアドレスを伏せた上でツイッターで紹介させていただくことがあります。また、当庁が後日作成するポスターに画像が掲載される可能性があることを予めご了承ください。 |
都内の人だけしか対応してくれないの? |
原則として都内にお住まいの方を対象にしていますが、ハッシュタグツイートまたはメールしていただいた方に対しては、出来るかぎり対応します。 ただし、自治体によって設置すべき場所等が異なる場合がありますので、東京消防庁管轄外の設置基準等については管轄区市町村にお問合せください。 |
エンブレムのアンケートはツイッターでしか行わないの? |
集計の都合上、ツイッターのみとさせていただきます。 |
写真の募集期間は?エンブレムはいつ決定するの?ポスターはいつ完成するの? |
写真の募集期間は3月上旬までを予定しておりますが、応募状況によっては前後する場合がございます。また、エンブレムは2月中にアンケートで決定する予定です。その他、進捗状況はツイッター上で随時発表させていただきます。 |
