防火防災訓練ポータルサイト
						応用 9/26
						
							
						
						
						
						
							
						
						
					
				| 目的 | わがA町は、道路幅員が狭く、消防車の進入が困難なところがたくさんある。 そこで、われわれ住民の手で、火災からまちを守ろう!  | 
							
| 対象者 | A町の住民 | 
| 日時 | 〇月〇日(日)午前10時からスタート | 
| 場所 | A町〇〇公園付近 | 
| 実施協力者 | A町消防団、A町子供会、〇〇消防署 | 
| 内容 | 
									① 自宅の浴槽にある残り湯など、とにかく「水」を集めてみる。 どれくらい集めることができるのかやってみる。 その後、この水を使って初期消火訓練を実施する。 ② 〇〇公園の水をバケツリレーによって運び、初期消火訓練を実施する。 ③ 訓練終了後、あと片付けの際、まちの美化推進活動として清掃作業を行う。  | 
							
| 広報 | 後日、住民広報用のチラシを作成し、回覧版や町会掲示板、 一部のコンビニエンスストアの協力を得て掲示する。  | 
							
| 設営・準備 | 
									火点5か所の設置場所(防災マップより、危険と思われる所を火点とする。) スタッフの役割分担、火点設置の標的、①の訓練の際に貯水する組立水槽とその設置場所など。 (詳細は、今後の打合せにて)  | 
							
| その他 | 
									防災訓練の事前説明会のお知らせ(近日中に広報する。) 〇月〇日(日)午前10時30分より〇〇公民館にて事前説明会開催。 内容は、趣旨説明と訓練日程、進行上のルールほか。  | 
							

