このページの本文へ移動
解説①
正解

3

自動火災報知設備の受信機で、感知器が作動した場所を特定し、火災かどうかの確認に向かう。
選択した
回答

1

火災かどうかの連絡があるまで待つ。

2

誤報や故障の可能性が高いので、地区音響(放送)を止める。
解説
火災の被害を軽減するためには、早期に発見して初動対応を行うことが重要です。
自動火災報知設備の感知器が作動した場合には、誤報や故障だと安易に決めつけずに、受信機で感知器が作動した場所を特定し、火災かどうかの確認に向かいましょう。
×
1 火災かどうかの連絡があるまで待つ。
火災発生の連絡を待つのではなく、すぐに行動を開始します。
2 誤報や故障の可能性が高いので、地区音響(放送)を止める。
地区音響(放送)は、建物の中の人に、火災の発生を知らせるものです。
止めてしまうと危険に気が付くのが遅れ、逃げ遅れてしまう可能性があります。
地区音響(放送)は、安全が確認できるまで止めてはいけません。
訓練チャプターへ戻る 自衛消防活動要領
メニューへ戻る
icon電子学習室目次へ戻る