東京消防庁 > 電子学習室 > 消防のおしごと
電子学習室

消防のおしごと

火事と救急 9/10

いのちすくうしごと ~ほか機関きかんとの連携れんけい

病院びょういん
救急(きゅうきゅう)(たい)は、けがや病気(びょうき)(ひと)応急(おうきゅう)処置(しょち)をしながら、症状(しょうじょう)(てき)した病院(びょういん)搬送(はんそう)します。病院(びょういん)は、救急車(きゅうきゅうしゃ)到着(とうちゃく)したらすぐに処置(しょち)ができるよう、電話(でんわ)救急(きゅうきゅう)(たい)から、具合(ぐあい)(わる)(ほう)状況(じょうきょう)(こま)かく確認(かくにん)し、準備(じゅんび)をします。

イメージ

警察けいさつ
交通(こうつう)事故(じこ)やケンカ(など)でけがをした(ひと)がいる場合(ばあい)は、警察官(けいさつかん)一緒(いっしょ)活動(かつどう)をします。救急(きゅうきゅう)(たい)はけが(にん)対応(たいおう)を、警察官(けいさつかん)は、事故(じこ)事件(じけん)捜査(そうさ)をします。お(たが)いに現場(げんば)()情報(じょうほう)共有(きょうゆう)することで、お(たが)いの仕事(しごと)をスムーズに(おこな)うことができます。

イメージ

保健所ほけんじょ
新型(しんがた)コロナウイルス(covid-19)(など)感染症(かんせんしょう)患者(かんじゃ)感染(かんせん)(うたが)いの(ひと))を搬送(はんそう)する場合(ばあい)保健所(ほけんじょ)連絡(れんらく)をします。「感染症(かんせんしょう)」は、とても危険(きけん)症状(しょうじょう)()()こすものがほとんどなので、保健所(ほけんじょ)把握(はあく)し、病院(びょういん)協力(きょうりょく)して感染症(かんせんしょう)(ひろ)まらないように対策(たいさく)をとります。

イメージ