消防博物館は、正式には東京消防庁消防防災資料センターといいます。
東京の安全と安心を進める消防がまるごとわかる広報・教育施設として1992年12月3日に開館しました。
当館には、消防関係の資材、書籍などを含む、約11,000点の資料を所蔵しており、江戸の消防に関する錦絵、瓦版、古文書、消火道具や明治時代から現在に至るまでの消防ポンプ、防火衣、消防活動資器材などの実物を中心に展示しています。
まん延防止等重点措置終了に伴い、3月22日(火)から制限開館を実施しています。
リバウンド警戒期間に伴い入館人数の制限を行っております。
そのため、状況によっては入館をお待ちいただくことや、入館をお断りさせていただくこともありますのでご了承ください。
ただし、使用できる展示を制限しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
また、団体予約については、受付ておりません。
○以下に該当する項目がひとつでもある場合、ご来館はご遠慮願います。
◇ マスクを着用していない
◇ 37.5℃以上の発熱
◇ 咳(せき)、のどの痛みなど風邪の症状
◇ 保健所から濃厚接触者に指定され、自宅待機及び健康観察中の方
○入館時に検温を実施します
○入館時に手指消毒をお願いします。
○入館中はマスクを必ず着用(2歳以上)してください。
マスクを着用されていない場合、入館はできません。※着用が困難な場合はご相談ください。
着用されていない場合は、従業員がお声かけする場合がございます。
○入館時は、記録表に「氏名・緊急連絡先等」を記載していただきます。
○入館の待機時や館内では、ソーシャルディスタンス確保のため、他のお客様と間隔をあけてください。
○混雑時は入館をお待ちいただく場合がございます。
所在 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷3丁目10番 |
---|---|
電話番号 | 03-3353-9119 |
FAX番号 | 03-3353-9925 |
hakubutsukan@tokyo-bousai.or.jp | |
アクセス |
|
開館時間 | 午前9時30分〜午後5時 (図書資料室は水・金・日の午後1時〜午後4時30分) |
休館日 |
毎週月曜日(国民の祝日に当たる場合は開館し、翌日を休館とさせていただきます。9月1日の防災の日、10月1日の都民の日、1月17日の防災とボランティアの日が月曜日にあたる場合は、開館いたします。 年末年始:12月29日〜1月3日 |
入館料 | 無料 |
Click here for English page