東京消防庁の施策などについて動画でご紹介しています。
突然、大きな地震に襲われたとき、私たちは適切な行動がとれるでしょうか。
平成23年3月11日、東日本を襲った大地震。この震災により、多くの人々の大切な命と貴重な財産が失われました。東京消防庁では、震災直後から、都民に対して地震発生時の行動に関するアンケート調査を実施しました。その結果、火の元を確認すると回答した方が多く、身の安全を図ると回答した方が少ないことがわかりました。
地震が起きたときは、何よりも自分の命を守ること、そしてけがをしないことが大切です。緊急地震速報を受けたり、地震の揺れを感じたら、まず身の安全を最優先に行動しましょう。
When You Feel A Quake Or Hear The Emergency Earthquake Warning…
Right After An Earthquake
After An Earthquake
東京消防庁では、東日本大震災をはじめ、国内で発生した大きな地震の教訓を踏まえ、資料を作成しています。
地震被害の軽減に向け、「地震に対する10の備え」をご活用ください。
過去の地震における家具類の転倒・落下・移動での被害や対策の概要を解説しています。
この動画では、地震から大切な命を守る「家具類の転倒・落下・移動防止対策(家具転対策)」について解説しています。
大きな地震が発生すると家の中では、どのようなことが起こるのか知っていますか?
家の中にある家具や家電製品が地震の揺れで倒れたりすることで、ケガをしたり、火災が発生したり、避難できなくなってしまったりすることがあります。これらの危険からみなさんの大切な命を守るのが、「家具転対策」です。
家具転対策の大切さやその方法などについて、順を追って詳しく紹介していきます。
いつ発生するか分からない大きな地震に備えて、今すぐに家具転対策を行いましょう!