東京消防庁 > 電子学習室 > リモート防災学習地震編(小5・6)
電子学習室

リモート防災学習 地震編 ~小学校5・6年生用~

備え 3/5
イメージ

非常用品を備えそなえておこう 

以下いかのリストは、最小限そなえておくべきものの例示です。
そなえるべき品目については、一人ひとりが自分じぶんにあったものを考えてそなえましょう。

  • 防災ぼうさい準備品地震じしん直後に使用するもので、火災かさいや救出、救助にそなえる大切たいせつなもの。)
    • 火災かさいそなえて… 消火器、三角消火バケツ、風呂の水のくみ置きなど
    • 避難・救出にそなえて…おの、ハンマー、スコップ、大バール、防水シート、のこぎりなど
  • 非常持出袋(リュックサックなどに、避難のとき必要ひつようなものをまとめて、目の付きやすい所に保管。)
    • 飲料水、携帯ラジオ、衣類、履物、食料品、マッチやライター、貴重品、懐中電灯、救急 セット、筆記用具、雨具(防寒)など季節を考慮した用品、ちり紙など生活に欠かせない用品など
  • 非常用備蓄品地震後じしんごの生活を支えるもの、最低でも一人3日分程度の食料や水など)
    • 停電に備えそなえて…懐中電灯、倒れにくいローソク、スマートフォンの予備バッテリーなど
    • ガス停止に備えそなえて…簡易ガスコンロ、固形燃料など
    • 断水に備えそなえて…飲料水(ポリ容器などに一人1日3リットルを目安)など