応急手当講習会のご案内

各種講習について

応急手当
講習種別       講習時間      講習内容             認定証等         
普通救命講習 3時間 心肺蘇生、AEDの使用方法、窒息の手当、止血の方法などを学ぶコースです。 救命技能認定証
普通救命講習)自動体外式除細動器業務従事者) 4時間 上記の普通救命講習の内容に加えて、知識の確認と実技の評価を実施するコース 救命技能認定証(AED業務従事者)
普通救命再講習 2時間20分 前回の普通救命講習から3年以内に再受講する方のためのコースです。
上級救命講習 8時間 普通救命講習の内容に小児、乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法を加えたコースです。 上級救命技能認定証
上級救命再講習 3時間 前回の上級救命講習から3年以内に再受講する方のためのコースです。
救命入門コース 90分 小学校高学年の方、普通救命講習の受講希望はあるが、講習時間が取れない方を対象に胸骨圧迫やAEDを中心に学ぶコースです。 救急入門コース受講票
応急手当講習 希望する時間 上記の講習を受ける時間がない方を対象に、心肺蘇生法や基本的な応急手当の知識等を希望された時間内で学ぶコースです。 交付なし

申込方法について

個人でお申込の方                                  
・日野消防署
 毎月1回(第4日曜日)に普通救命講習を開催しております。
 日野消防署にお電話にてお申込みください(定員は10名です。先着順となりますのでお早目に申込ください。)
 日野消防署救急係 042-581-0119(内線380)

 
団体(10名以上)でお申込の方                                
 希望講習種別、人数、日時等を日野消防署にお申込下さい。
※実施会場は各団体で用意してください。
※資器材の搬送が必要になりますので、駐車場の確保をお願いします。
※原則、対象は日野市内の団体です。日野市外の団体は拠点を置く地域の消防署へ相談して下さい。

受講上の留意事項

1 認定証が発行される救命講習については教材費がかかります。
2 受講当日持参するものは、筆記用具です。
3 動きやすい服装、運動靴でお越しください。
4 各講習とも遅刻、早退した場合は、講習修了とは認められませんので、時間にゆとりを持ってお越しください。
5 各講習とも車での来場はご遠慮ください。

認定証の交付について

1 救命講習を修了された方には、認定証を交付します。
2 認定証の有効期限は3年間です。
  有効期限内に再講習を行った場合は、有効期限は受講日から3年間です。
3 受講から認定証の交付までお時間を頂くことがあります。ご了承ください。

応急手当講習をお申込の方

★令和5年度から応急手当講習は原則リモート講習となります。
 1 日野消防署へ電話し日程の調整をしてください。
   消防署の行事と日程が重複すると、ご希望の日程でお受けすることができない場合があります。あらかじめご了承ください。
 2 受付けは実施日の前月10日までです。
 3 職員出向にする講習をご希望される場合、日野消防署へ日程調整を相談してください。
  その際、災害が発生した場合、指導に行く消防隊が災害に出場してしまい、実施できない場合があります。
  あらかじめご了承ください。また、資器材の搬送が必要になりますので駐車場の確保をお願いします。
 4 日程が決定したら申込用紙を記入後、消防署へFAXにて送信してください。
 日野消防署FAX 042-581-7421

問合せ先

  • 日野消防署
  • 警防課
  • 救急係