フォトアルバム
城東消防署管内で行ったイベント内容をご紹介します。
ごゆっくりご覧ください!
ごゆっくりご覧ください!
第74回はたらく消防の写生会表彰式



令和7月9月6日(土)に「第74回はたらく消防の写生会表彰式」を実施しました。城東消防署管内の小学校など19校2,084人の児童がはたらく消防の写生会に参加し、素晴らしい作品の中から署内で行われた審査会で優秀賞46点、入選100点の作品が選ばれました。
表彰式に参加した児童からは「消防のお仕事に興味が湧きました。」と、ありがたいコメントをもらい有意義な表彰式となりました。
表彰式に参加した児童からは「消防のお仕事に興味が湧きました。」と、ありがたいコメントをもらい有意義な表彰式となりました。
化学機動中隊効果確認



令和7年8月26日(火)に第三消防方面訓練場にて、化学機動中隊消防活動技術訓練効果確認が実施されました。城東消防署が誇る三部大島化学機動中隊が代表隊として出場し、洗練された知識や技術を用いて、想定された災害現場から迅速に要救助者を救出しました。日頃の訓練の成果を発揮し、高いレベルの消防活動技術を見せてくれた三部大島化学機動中隊の今後の活躍が期待されます。
城東はしご小隊消防活動技術訓練効果確認



令和7年8月8日、城東消防署では、はしご小隊による消防活動技術訓練効果確認(活動審査)を行いました。
この訓練は、マンションの5階から出火し、ベランダに逃げ遅れた方が2名取り残されているという想定で行いました。各部のはしご小隊は、早期に逃げ遅れを把握し、迅速な救出方法で要救助者を救出するなど、高度な技術を発揮していました。
この訓練は、マンションの5階から出火し、ベランダに逃げ遅れた方が2名取り残されているという想定で行いました。各部のはしご小隊は、早期に逃げ遅れを把握し、迅速な救出方法で要救助者を救出するなど、高度な技術を発揮していました。
城東特別救助隊消防活動技術訓練効果確認



令和7年7月25日、城東特別救助隊による消防活動技術訓練効果確認(救助現場の活動審査)を行いました。
この効果確認では、建物地下1階で工事作業中、壁体が崩落し、作業員2名が生き埋めになったという内容で行い、参加した2隊の城東特別救助隊は、災害現場と同じように、高度な技術を遺憾なく発揮し、迅速な救出活動を遂行していました。
この効果確認では、建物地下1階で工事作業中、壁体が崩落し、作業員2名が生き埋めになったという内容で行い、参加した2隊の城東特別救助隊は、災害現場と同じように、高度な技術を遺憾なく発揮し、迅速な救出活動を遂行していました。
第53回消防救助技術関東地区指導会in 神奈川県消防学校



7月18日(金)神奈川県消防学校で第53回消防救助技術関東地区指導会が行われました。東京代表で城東消防署からは『障害突破』に出場し、日頃の訓練成果を遺憾なく発揮していました。そして、会場内では大きな声援が飛び交っており、東京代表として披露する姿は凛々しく映りました。
※障害突破とは、隊員が協力して5つの障害(①高さ3mの塀を乗り越える②はしごを登る③ロープを張って渡る④ロープを使って降りる⑤空気呼吸器をつけて狭く暗い通路を通過する。)を突破する訓練です。
※障害突破とは、隊員が協力して5つの障害(①高さ3mの塀を乗り越える②はしごを登る③ロープを張って渡る④ロープを使って降りる⑤空気呼吸器をつけて狭く暗い通路を通過する。)を突破する訓練です。
令和7年度 城東自衛消防訓練審査会



7月15日(火)アリオ北砂屋内駐車場(江東区北砂二丁目16番1号)で城東自衛消防訓練審査会を開催しました。城東消防署管内の15事業所から1号消火栓、2号消火栓の部に分かれ、自衛消防活動の審査を行いました。多くの方からご声援があり、とても活気のあふれる自衛消防訓練審査会となりました。
令和7年度 城東自衛消防訓練審査会の結果はこちら
令和7年度 城東自衛消防訓練審査会の結果はこちら
化学機動中隊消防活動技術訓練効果確認を実施!



令和7年7月4日(金)化学機動中隊消防活動技術訓練効果確認を実施しました。作業室で配管から何らかの原因により液体が流出し、脚立上で作業中の作業員は避けようとしたが、バランスを崩し転倒し、誤って付近にある薬品の入った容器を倒してしまい、液体と薬品が反応し何らかの気体が発生し傷者が複数発生したとの想定で訓練を実施しました。
救急活動訓練効果確認を実施!



令和7年6月26日、27日に救急隊に対して、救急活動が適正に行われているか、効果確認(審査)を行いました。審査内容は、PA連携※の指令で出場し、バイスタンダーがいる現場に消防隊が先着して、心肺停止状態の傷病者に対する救急活動という想定で行いました。どの隊も日頃の緊迫した救急現場と同じような顔つきで傷病者を救護していました。
※PA連携とは、近くに救急車がいない時や救急車が遠くからくる時などに、近くの消防署にいる消防車が先に現場に到着し、救急車が来るまでの間に応急処置をする制度です。
※PA連携とは、近くに救急車がいない時や救急車が遠くからくる時などに、近くの消防署にいる消防車が先に現場に到着し、救急車が来るまでの間に応急処置をする制度です。
めざせ!自衛消防隊の最優秀賞!!



『自衛消防訓練審査会』に向けて、各事業所の自衛消防隊の皆さんが暑い中、懸命に放水訓練を実施されております。
※自衛消防活動は、火災、地震などの災害が発生した場合に消防隊が到着するまでの間に、通報、初期消火、避難誘導及び救護活動などの一連の初動措置を行うとても重要な活動です。
※自衛消防活動は、火災、地震などの災害が発生した場合に消防隊が到着するまでの間に、通報、初期消火、避難誘導及び救護活動などの一連の初動措置を行うとても重要な活動です。
令和七年度 江東区・第七消防方面合同水防訓練を実施!



令和7年6月7日(土)荒川・砂町水辺公園において、江東区・第七消防方面本部合同水防訓練が実施されました。水防管理者の江東区長をはじめ、多くの関係機関、住民の方が参加し、様々な水防工法を実施しました。東京消防庁は即応対処部隊に配置されている最新鋭のドローンや消防ヘリにより撮影された映像を会場内の大型画面で来場者に公開しました。
危険物安全週間に伴う消防合同訓練を実施!



令和7年6月12日(木)江東区若洲にある出光興産株式会社 東京油槽所において、危険物安全週間に伴う消防合同訓練を行いました。東京湾北部を震源とした地震が発生し、管内の危険物施設(屋外タンク貯蔵所)のタンクから火災が発生したとの想定で、出光興産株式会社の自衛消防隊による初動対応、東京危険物災害相互応援協議会の応援隊による救護活動、通報を受けた消防隊及び城東消防団が到着して一斉放水を行いました。
普段なかなか入ることができない危険物施設にて緊迫感のある実践的な訓練となりました。
普段なかなか入ることができない危険物施設にて緊迫感のある実践的な訓練となりました。
第74回はたらく消防の写生会署内審査会を実施!



令和7年5月27日(火)はたらく消防の写生会の署内審査会を城東消防署で行いました。東京都立城東高等学校から美術の講師を外部審査員として迎え、学校からの推薦を受けた146作品の中から46作品の優秀賞(消防総監賞)を選出しました。江東区内の小学校から選ばれた作品はどれも素晴らしく、今回選ばれた作品は城東消防署ホームページに掲載するほか受賞した児童への表彰式を実施します。
令和7年度 城東消防団 消防操法大会が実施されました!



令和7年5月18日(日)アリオ北砂駐車場において、「令和7年度 城東消防団消防操法大会」が実施されました。
江東区長をはじめ多くの来賓の方々が見守るなか、各分団が日頃の訓練成果を発揮しました。
江東区長をはじめ多くの来賓の方々が見守るなか、各分団が日頃の訓練成果を発揮しました。
消防救助技術庁内選考会(陸上の部)を実施!



令和7年5月12日から14日までの3日間、夢の島訓練場(江東区)で消防救助技術庁内選考会(陸上の部)行われました。
どの種目も真剣な顔つきで日頃の訓練成果を大いに発揮していました。
関東大会に出場決定!!
2部城東特別救助隊・岡野消防士が7月18日(金)神奈川県消防学校で行われます関東大会へ出場します。
どの種目も真剣な顔つきで日頃の訓練成果を大いに発揮していました。
関東大会に出場決定!!
2部城東特別救助隊・岡野消防士が7月18日(金)神奈川県消防学校で行われます関東大会へ出場します。
特別消火中隊及びポンプ中隊訓練効果確認を実施!



令和7年5月7日から9日まで特別消火中隊及びポンプ中隊訓練効果確認を実施しました。
2階建ての住宅から出火、逃げ遅れが数名いるとの想定で訓練を実施しました。どの隊も日頃の訓練成果を発揮し、災害現場で活かすことのできる実りある訓練となりました。
2階建ての住宅から出火、逃げ遅れが数名いるとの想定で訓練を実施しました。どの隊も日頃の訓練成果を発揮し、災害現場で活かすことのできる実りある訓練となりました。
城東消防少年団 令和7年度入卒団進級式を実施



令和7年4月13日に「令和7年度入卒団進級式」を実施しました。
今年度は15名も新しい仲間たちが加わり、名前を呼ばれるとしっかりと元気な返事をしてくれました。また、卒団生の立派な姿を見て在団生たちはいつかは自分たちも・・・と目を輝かせていました。
今年度は15名も新しい仲間たちが加わり、名前を呼ばれるとしっかりと元気な返事をしてくれました。また、卒団生の立派な姿を見て在団生たちはいつかは自分たちも・・・と目を輝かせていました。
城東消防フェアinカメイドクロック



3月8日(土)カメイドクロック(江東区亀戸六丁目31番6号)において、『城東消防フェアinカメイドクロック(消防の仕事を 見て 知って 体験しよう)』を実施しました。会場ではレスキュー隊による消防演技をはじめ、初期消火、消防ミニカー、ミニ防火衣の着装、車両展示など、約2,000名の家族連れが参加し、大いに盛り上がりました。参加者からは「いろいろな体験を通じて、火災予防について学べてよかった。」との声が寄せられ、火災予防意識の普及啓発を行うことができました。
きよし幼稚園による火災予防パレード!



3月1日(土)7日(金)までの春の火災予防運動に伴い、きよし幼稚園の園児が火災予防パレードを行いました。君が代など素晴らしい演奏を東砂三丁目町会役員や消防団とともに東砂三丁目地域を都民に対して幅広く火災予防を呼びかけました。
また、きよし幼稚園の園児たちに対して火災予防の大切さを伝えることができました。今後も地域の皆さまが安心・安全で暮らせるように努めて参ります。
また、きよし幼稚園の園児たちに対して火災予防の大切さを伝えることができました。今後も地域の皆さまが安心・安全で暮らせるように努めて参ります。
問合せ先
- 城東消防署 予防課 防火管理係
- 03-3637-0119(内線535・538)