フォトアルバム
城東消防署管内で行ったイベント内容をご紹介します。
ごゆっくりご覧ください!
ごゆっくりご覧ください!
城東消防フェアinカメイドクロック



3月8日(土)カメイドクロック(江東区亀戸六丁目31番6号)において、『城東消防フェアinカメイドクロック(消防の仕事を 見て 知って 体験しよう)』を実施しました。会場ではレスキュー隊による消防演技をはじめ、初期消火、消防ミニカー、ミニ防火衣の着装、車両展示など、約2,000名の家族連れが参加し、大いに盛り上がりました。参加者からは「いろいろな体験を通じて、火災予防について学べてよかった。」との声が寄せられ、火災予防意識の普及啓発を行うことができました。
きよし幼稚園による火災予防パレード!



3月1日(土)7日(金)までの春の火災予防運動に伴い、きよし幼稚園の園児が火災予防パレードを行いました。君が代など素晴らしい演奏を東砂三丁目町会役員や消防団とともに東砂三丁目地域を都民に対して幅広く火災予防を呼びかけました。
また、きよし幼稚園の園児たちに対して火災予防の大切さを伝えることができました。今後も地域の皆さまが安心・安全で暮らせるように努めて参ります。
また、きよし幼稚園の園児たちに対して火災予防の大切さを伝えることができました。今後も地域の皆さまが安心・安全で暮らせるように努めて参ります。
公開収録!レインボータウンFM放送



2月19日(水)深川ギャザリアレガーレ棟(江東区木場一丁目)でレインボータウンFM放送の公開収録に参加しました。
3月1日(土)から7日(金)まで春の火災予防運動を実施するために深川消防署と合同でラジオの生放送に出演し、都民への火災予防意識を高めてもらうように呼びかけました。
もしご興味がある方は、公開収録の風景はYouTubeにも上がっていますのでご覧ください!
3月1日(土)から7日(金)まで春の火災予防運動を実施するために深川消防署と合同でラジオの生放送に出演し、都民への火災予防意識を高めてもらうように呼びかけました。
もしご興味がある方は、公開収録の風景はYouTubeにも上がっていますのでご覧ください!
城東消防フェアinアリオ北砂



令和7年2月22日(土)アリオ北砂(江東区北砂二丁目17番1号)で、『城東消防フェアinアリオ北砂』を開催しました。初期消火、AED、ミニ防火衣着装などの体験や消防車両展示を実施し、約500名の家族連れが参加し大いに盛り上がりました。また、子供たちにはスタンプラリーを用意して、楽しく防災に触れあっていただきました。
アリオ北砂2階サンシャインコートに展示している城東消防署からのお知らせをリニューアルしましたので、お越しの際はぜひご覧ください!
アリオ北砂2階サンシャインコートに展示している城東消防署からのお知らせをリニューアルしましたので、お越しの際はぜひご覧ください!
若洲協議会自衛消防訓練を実施!



令和7年2月20日(木)に若洲協議会自衛消防訓練(江東区若洲二丁目3番7号)を実施しました。株式会社若洲の倉庫内で火災が発生し、作業中の従業員が逃げ遅れたという想定で、自衛消防隊と消防隊が連携して活動を実施するとともに、参加者にはVR防災体験、煙体験及び消火体験を実施しました。
※若洲協議会とは、昭和50年ごろ企業町内として発足したもの。
※若洲協議会とは、昭和50年ごろ企業町内として発足したもの。
令和7年城東消防団始式を挙行



令和7年1月19日(日)、亀戸文化センターにおいて城東消防団始式を挙行しました。江東区長をはじめ多くの来賓や地域の皆様をお招きし、厳正かつ盛大に開催されました。
全国的に消防団員の減少が問題となっている中、城東消防団には令和6年中に14名もの新入団員が入団しました。新入団員宣誓では代表の鳥居桜花さんが「地域の皆様の信頼と期待に応えるために努力していきます。」と強い決意を表明しました。
全国的に消防団員の減少が問題となっている中、城東消防団には令和6年中に14名もの新入団員が入団しました。新入団員宣誓では代表の鳥居桜花さんが「地域の皆様の信頼と期待に応えるために努力していきます。」と強い決意を表明しました。
城東消防少年団冬季総合学習(お楽しみ会)を実施



城東消防少年団は令和6年12月8日(日)冬季総合学習を実施しました。今年最後の訓練を規律訓練でビシッと締めくくった後は、楽しみにしていたマジックショーを観覧しました!プレゼント交換会も行い、みんな笑顔で令和6年の少年団活動を終えることができました。
東京メトロとの連携訓練



令和6年11月26日(火)東京地下鉄総合研修訓練センター(江東区新木場四丁目4番15号)で、東京メトロとの連携訓練を実施しました。駅舎内において何らかの爆発が発生し複数の傷者が発生した想定とし、鉄道事業者及び警察機関と連携し実践的で緊迫感がある訓練となりました。
普段入ることがない訓練センターで有意義な連携訓練となり、今後も東京メトロと連携を深めていきたいです。
普段入ることがない訓練センターで有意義な連携訓練となり、今後も東京メトロと連携を深めていきたいです。
問合せ先
- 城東消防署 予防課 防火管理係
- 03-3637-0119(内線535・538)