【新宿消防署】お知らせページ
2025年05月09日 更新
新宿消防署から、各種イベントや日常に役立つ情報などを発信します。
ボタン電池による火災に注意
ボタン電池をまとめて保管することによる火災が発生しています。火災を予防するためにも、次のことに注意してください。
1 電池をパッケージからとり出したまままとめて放置しない!
2 保管するときは購入時のパッケージに戻して保管する!
3 電池を使い終わったら、テープ全体を覆って絶縁する!
4 クリップ、ホチキスの新など金属製品と一緒にしない!
ボタン電池はプラス極、マイナス極が接触しやすく、回路がつながりショートすることで発熱、爆発、出火する恐れがあります。使い終わった電池でも、たくさん直列につなげると電圧が上がり発熱して出火する事例が確認されています。
火災は少しの油断から発生します。1個ずつ安全に処理し、速やかに廃棄しましょう!ボタン電池の火災実験映像は下のリンクをご覧ください。
東京消防庁公式チャンネル コイン型リチウム電池の不適切な保管による火災の危険性
1 電池をパッケージからとり出したまままとめて放置しない!
2 保管するときは購入時のパッケージに戻して保管する!
3 電池を使い終わったら、テープ全体を覆って絶縁する!
4 クリップ、ホチキスの新など金属製品と一緒にしない!
ボタン電池はプラス極、マイナス極が接触しやすく、回路がつながりショートすることで発熱、爆発、出火する恐れがあります。使い終わった電池でも、たくさん直列につなげると電圧が上がり発熱して出火する事例が確認されています。
火災は少しの油断から発生します。1個ずつ安全に処理し、速やかに廃棄しましょう!ボタン電池の火災実験映像は下のリンクをご覧ください。
東京消防庁公式チャンネル コイン型リチウム電池の不適切な保管による火災の危険性
地震から身を守る室内安全セミナー
〇令和7年3月18日(金)14:30~16:20
→地震から身を守る室内安全セミナー
〇場所 スクワール麹町 3階 綿華の間
南海トラフ大地震や臨時情報などについて解説するとともに、地震への備えについて解説を行います。
令和6年能登半島地震のアンケート結果を中心に、地震から身を守るための屋内安全対策について情報提供いたします。
→地震から身を守る室内安全セミナー
〇場所 スクワール麹町 3階 綿華の間
南海トラフ大地震や臨時情報などについて解説するとともに、地震への備えについて解説を行います。
令和6年能登半島地震のアンケート結果を中心に、地震から身を守るための屋内安全対策について情報提供いたします。


【New】令和7年 春の火災予防運動
文化財防火デー
防災とボランティア週間
問合せ先
- 新宿消防署
- 予防課