【新宿消防署】お知らせページ

2025年05月09日 更新

新宿消防署から、各種イベントや日常に役立つ情報などを発信します。

ボタン電池による火災に注意

ボタン電池をまとめて保管することによる火災が発生しています。火災を予防するためにも、次のことに注意してください。

1 電池をパッケージからとり出したまままとめて放置しない!
2 保管するときは購入時のパッケージに戻して保管する!
3 電池を使い終わったら、テープ全体を覆って絶縁する!
4 クリップ、ホチキスの新など金属製品と一緒にしない!

ボタン電池はプラス極、マイナス極が接触しやすく、回路がつながりショートすることで発熱、爆発、出火する恐れがあります。使い終わった電池でも、たくさん直列につなげると電圧が上がり発熱して出火する事例が確認されています。

火災は少しの油断から発生します。1個ずつ安全に処理し、速やかに廃棄しましょう!ボタン電池の火災実験映像は下のリンクをご覧ください。
東京消防庁公式チャンネル コイン型リチウム電池の不適切な保管による火災の危険性

 

地震から身を守る室内安全セミナー

〇令和7年3月18日(金)14:30~16:20
 →地震から身を守る室内安全セミナー


〇場所 スクワール麹町 3階 綿華の間
 
南海トラフ大地震や臨時情報などについて解説するとともに、地震への備えについて解説を行います。
令和6年能登半島地震のアンケート結果を中心に、地震から身を守るための屋内安全対策について情報提供いたします。
チラシ1
チラシ2

【New】令和7年 春の火災予防運動

〇令和7年3月1日(土)~3月7日(金)
 →「令和7年 春の火災予防運動」


<春の火災予防運動とは?>
都民の皆様に防火防災意識や防災行動力を高めていただくことにより、火災の発生を防ぎ、万が一発生した場合にも被害を最小限にとどめ、火災から尊い命と貴重な財産を守ることを目的としています。

<今回は高橋メアリージュンさんがポスターモデル!>
今回の火災予防運動のポスターモデルは、ドラマや舞台に出演するなど幅広く活躍中の高橋メアリージュンさんです。

春の火災予防運動について詳しく知りたい方は、画像をクリック!
 

文化財防火デー

〇令和7年1月26日(日)
 →「文化財防火デー」


<文化財防火デーとは?>
日本の文化財は、木や紙などの可燃物で造られているものが多く、一度火災になると、大きな被害を受ける危険性が高くなっています。

2019年には、ユネスコの世界文化遺産に登録されているフランスのノートルダム大聖堂及び沖縄県那覇市の首里城跡において大規模な火災が発生し、社会的な衆目を集めました。

東京消防庁では、1月26日を中心に文化財を火災や地震などから守るための自衛消防訓練の実施などを呼びかけ、将来に継承すべき貴重な財産である文化財の火災予防を推進しています。

文化財防火デーを詳しく知りたい方は、画像をクリック!

防災とボランティア週間

〇令和7年1月15日(水)~1月21日(火)
 →「防災とボランティア週間」
〇令和7年1月17日(金)
 →「防災とボランティアの日」


<防災とボランティア週間とは?>
平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を契機に、災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の認識を深めるとともに、災害への備え等の充実強化を図ることを目的として創設されました。

防災とランティア週間について詳しく知りたい方は、画像をクリック!
 

問合せ先

  • 新宿消防署
  • 予防課
S