住宅用火災警報器
平成22年4月1日よりすべての住宅に住宅用火災警報器(住警器)の設置が義務付けられています。住宅火災から、自分の命、家族の命を守るため、まだ設置していない方は、早期に設置してください。
鳴りますか?住宅用火災警報器
住警器は設置義務化から10年以上が経過しています。10年程度で電池切れが発生します。本体故障の可能性も高くなり、電池交換では次の10年は安心できませんので、本体ごとの交換を推奨しています。 また、定期的に点検して、機能を確認しましょう。
つけましたか?住宅用火災警報器
住警器が「付いていてよかった!」という奏功事例は、住警器の普及とともに年々増加しています。また、東京都の火災予防条例により設置は義務です。
どうして必要なの?
あなた自身はもちろん、大切な 家族の命や財産を住宅火災から守るためです。
また、火災を早期に発見することで、初期消火や通報等の行動が早まり、近隣への延焼被害も軽減します。
設置は義務です。東京消防庁の管内(島しょ地域と稲城市を除く東京都全域)では、火災予防条例により、次のとおり住警器を設置することになっています。
新築または改築する住宅は、平成16年10月1日から設置が義務付けられています。
すでにお住まいの住宅は、平成22年4月1日から設置が義務付けられています。
まだ設置されていない住宅には、早急に設置が必要です。
火災による死者の8割は住宅火災から発生しています。
住宅火災により亡くなった人の約5割が「発見の遅れ」です。
住宅用火災警報器は煙や熱を感知して警報音で知らせてくれます。
購入するには?
購入の目安として下記のマークが付いているものを選びましょう。
販売事業所一覧(参考)
業者名 |
TEL |
住所 |
---|---|---|
有馬防災センター(株) |
3923-1019 |
練馬区南大泉1-19-9 |
岡防災工業(株) |
3990-2141 |
練馬区中村3-5-20 |
有限会社消防技術サービス |
3991-3679 |
練馬区桜台5-20-4 |
須藤電機工業(株) |
3990-3930 |
練馬区中村2-30-8 |
練馬防災設備業協同組合 |
3920-3675 |
練馬区上石神井2-37-32-606 |
練馬防災設備業協同組合各社(参考)
- (株)アンゼン 練馬区上石神井
- (株)村田防災 練馬区大泉町
- (有)カネヨ防災 練馬区大泉学園町
- 田村防災設備 練馬区向山
- 東栄(株) 練馬区桜台
- (株)城北防災 練馬区錦
- ワカムラ防災 練馬区南田中
- 米山防災 練馬区富士見台
いくらぐらいするの?
住宅用火災警報器は、何十万円もしません。価格は、1個数千円~1万数千円程度です。
悪質な販売に注意しましょう
消防職員や区の職員が、住宅用火災警報器の販売を行ったり、特定の業者に販売を依頼することはありません。 強引な営業や購入に関して不安を感じた場合は、その場で石神井消防署(03-3995-0119)、もしくは東京都消費生活総合センター(03-3235-1155)へ連絡しましょう。
万が一被害にあってしまったらクーリング・オフ制度を活用して解約することができる場合があります。 東京都消費生活総合センター(03-3235-1155)へ相談しましょう。
どこに、どんな種類を設置するの?
- すべての居室、階段、台所の天井または壁に設置が必要です。 (浴室、トイレ、洗面所、納戸などは含まれません。)
- 自動火災報知設備やスプリンクラー設備が設置されている部屋等は、設置の必要はありません。
- 煙を感知する煙式と、熱を感知する熱式がありますが、火災をより早く感知するために、煙式の住警器を設置しましょう。
- 取付けに特別な資格は必要ありません。ただし、配線工事は電気工事士でなければ行えません。
点検は必要あるの?
業者による点検は必要ありませんが、普段から点検ボタンなどで自ら点検を行いましょう。電池交換の時期がくると、ピッ…ピッ…と音が鳴ったりランプが点滅して、交換時期を知らせます。説明書で確認しておきましょう。
設置をした後は?
住警器は「いざ」というときにキチンと作動しなくてはいけません。適正な維持管理を心がけましょう。
住宅用火災警報器関係のリーフレット
住宅用火災警報器に関するページ
問合せ先
- 石神井消防署
- 警防課
- 防災安全係
- 03-3995-0119(内線321)