しょうぼう石神井171号タイトル しょうぼう石神井171号タイトル

しょうぼう石神井171号

石神井消防署の現役大隊長から学ぶ火災を防ぐための3カ条

大隊長とは?
大隊長は現場の消防隊を指揮する最高責任者です。消防署は3つの部が交替で勤務しており、各部に知識と経験に富んだ大隊長がいます。
場では指揮を執り、普段は消防隊の訓練指導を行っています。

その1 火災の原因を知るべし!!

1部 濱渦大隊長
石神井での火災原因は
1位:電気「石神井では3年連続で出火原因第1位!」
第2位:たばこ「寝たばこやたばこの不始末が原因」
第3位:ガステーブル「少し目を離したスキに・・・」
第4位:放火(疑い含む)「過去には6年以上連続で第1位!」

「火災を防ぐためにはまず、敵(原因)を知ることが大事です!敵(原因)を知り己を知れば自戦あやうからず!

その2 対策を練るべし!

2部 佐々木大隊長
敵を知ったら次に対策を練りましょう。
  1. コンセントの掃除を心掛けましょう。「ほこりを取り、電源タップは許容電流以内か確認しましょう。」
  2. ストーブの周りに、物を置かないようにしましょう。「つけっぱなしにせず、寝る時は布団に入る前に消しましょう。」
  3. 寝たばこは絶対にやめましょう。「灰皿の吸い殻も沢山ためないようにしましょう。」
  4. 調理中は、コンロから離れないようにしましょう。「火からは目を離さず、何かあったらまず消火!」
  5. 家の周りを整理整頓しましょう。「燃えやすい物を家の周りにおかないようにしましょう。
「備えあれば憂いなし!」

その3 3種の神器を使いこなすべし!

3部 佐藤大隊長
三種の神器を使いこなして火災を防ぎ、早期に対応して被害を抑えましょう!
  1. 住宅用火災管報器で火災の早期発見を!
    住宅用火災警報器は、煙や熱を感知して、火災の発生を知らせてくれます。
    いざという時に正常に作動するように半年に一度は作動点検をして、設置後10年を経過したものは本体を交換しましょう。
  2. 消火器での初期消火を!
    いざという時に確実に消火できるよう、住宅内に消火器を備えましょう。住宅向けには片手でも使用できるエアゾール式簡易消火器(スプレー缶タイプ)もあります。
  3. 防災品で延焼拡大防止を!
    防炎品とは火を近づけても着火しにくく、着火しても燃え広がりにくい品物です。
「敵を知り、対策を練り、三種の神器を使いこなせば、龍に翼を得たる如し!」

番外編 地域のヒーローになるべし!

石神井消防団は、わがまち石神井を災害から守る!という使命感のもと、地域防災の要として幅広い活動を行っています。 あなたも石神井消防団に入団し、地域のヒーローになって、町の安全・安心を一緒に守りませんか。
【入団に関するお問合せ】
石神井消防署 警防課 防災安全係
電話:03-3995-0119(内線 320)消防団担当

大隊長ってどんな人?

石神井の全ての消防隊を指揮する現場の最高責任者!
消防署は3つの部が交替して勤務しているため、石神井消防署には3人の大隊長がいます。経験が豊富でありながら、隊員達と共に日々訓練に励み、石神井消防署管内の安全・安心のために取り組んでいます。

救急隊長からの切実なお願い。

津元 救急隊長
救急要請の増加に比例して通報から到着までの時間が延びています。救急車が本当に必要な人のもとへ1秒でも早く行くために、救急車の適正利用をお願いします。
救急車が現場に到着するまでの平均時間のグラフ

病院? 救急車? 迷ったら・・・#7119

#7119とは医師、看護師につながり、症状によって緊急度を判断してくれます。緊急度が高い時はそのまま救急車を出動させます!緊急度が低い場合も、受診可能な医療機関を紹介してくれます。

消防署イベント情報はアプリとホームページから!

石神井消防署が開催する体験イベント、各種講習会についての情報は、アプリとホームページで随時更新中です。さらに、アプリをお持ちの方は、練馬区をマイエリア登録することで、石神井消防署からの情報を受信することができます。この機会にダウンロードとマイエリア登録を!

問合せ先

  • 石神井消防署
  • 予防課
  • 防火管理係
  • 03-3995-0119(内線582)