

石神井消防署管内で火災による死者が発生しました
2025年04月08日 更新
今年に入ってから石神井消防署管内で発生した火災において死者が3名発生しています。 今一度、身の回りの火災の発生原因となるものについて確認してください。
住宅用火災警報器の設置と維持管理を
住宅用火災警報器は火災を早期に発見し、大切な命を守るためにとても有効です。
まだ設置していない方や一部分のみ設置の方は、早急に設置してください。
設置10年を目安に本体の交換をしましょう。
住宅用火災警報器に関する詳しいページはこちら
まだ設置していない方や一部分のみ設置の方は、早急に設置してください。
設置10年を目安に本体の交換をしましょう。
点検方法
本体のボタンを押すか、付属のひもを引いて点検できます。住宅用火災警報器に関する詳しいページはこちら
身近に潜む、火災の危険!「コード」

- 使っていないプラグは抜いておく。
- プラグ、コンセントは定期的に掃除する。
- タップは決められた容量内で使用する。
- 家具などの下敷き、折れ曲がりに注意する。
- 束ねて使用しない。
毎年、死者発生原因の上位!「たばこ」

- 寝たばこは絶対にしない。
- 飲酒→喫煙→うたた寝に注意!
- 吸殻を灰皿にためない。
- 吸殻は水で完全に消してから捨てる。
- 火種を落とさないよう安全な場所で寝る。
ストーブの中で最も多い原因!「電気ストーブ」

- 周囲に燃えやすいものを置かない。
- 外出時、就寝時は必ず消す。
- 石油ストーブ等は必ず消してから給油する。
- ストーブの近くで洗濯物を乾かさない。
住宅火災発生原因第1位!「こんろ」

- 調理中に離れない。
- 周囲に燃えやすいものを置かない。
- 防炎製品のエプロンやアームカバーを利用する。
- 火が鍋底からはみ出さないよう調整する。
- 安全機能(Siセンサー)付きこんろを使用する。
あなたの家は大丈夫ですか?
練馬区と連携して防火防災診断を実施しています。
対象宅は、65歳以上の方などです。ぜひ、お申込みください。
対象宅は、65歳以上の方などです。ぜひ、お申込みください。
問合せ先
- 石神井消防署
- 警防課
- 防災安全係(地域防災担当)
- 03-3995-0119(内線322)
- 練馬区区民防災課
03-5984-1654