このページの本文へ移動
東京消防庁神田消防署神田消防団

神田消防団

 消防団は、自らの職業に従事するかたわら、いざという時に災害現場に駆けつけて消防隊と連携して活動する地域の防災リーダーです。

 会社員、自営業、主婦の方など、年齢・性別・職業を問わず、色々な方が参加しています。

 現在、新型コロナウイルスによる影響で活動は制限されていますが、災害から神田の安心・安全を守るために3密を避けながら様々な取り組みをしています。

消防団員の募集

入団資格

18歳以上の男性、女性
心身ともに健康な方
神田消防団区域に住んでいる方、
または勤務している方で、
地域のために活動できる方、
消防団活動に興味のある方



消防署への電話による問合せや直接消防署へ出向くことなく、
スマートフォンやパソコンからいつでも簡単に入団申請ができるようになりました!


入団希望の方は下記のQRコード、リンクをご覧ください。

↑スマートフォンからの電子申請はこちら!(特別区消防団HP)

特別区消防団エントリー
↑パソコンからの電子申請はこちら!(特別区消防団HP)

連絡先

神田消防署 警防課 防災安全係  消防団担当(電話03-3257-0119)

入団後の待遇


1.報酬などの支給

年間一定の金額が報酬として支給されるとともに、災害や訓練などに出場した手当が支給されます。
また、5年以上勤務し退団した場合は、退職報奨金が支給されます。


2.公務災害補償
消防団活動中に負傷した場合、補償制度があります。

3.被服の支給

消防活動に必要な被服が支給されます。

4.学生認証制度
団員として活動を行った功績を認定し、特別区学生消防団活動認証状を交付し、
就職活動時に提出しアピールできます。

消防団員の任務

平常時
・火災から住民を守るための火災予防や広報活動
・地域の防災行動力を高めるための初期消火、救助、救出活動や応急救護などの防災指導
・地域行事での警戒


災害時
・消防隊と連携した消火活動
・住民の救助、救護活動や避難誘導
・情報収集、現場での広報及び警戒活動

消防団の活動

神田消防団始式
(1月)
千代田区内合同水防訓練
(5月)
救命講習指導
(5月)
可搬ポンプ操法大会
(5月)
千代田区消防団合同点検 震災訓練 遠距離放水訓練の様子
震災訓練
(12月)
年末夜警戒
(12月)
        

特殊技能団員について

特殊技能班の区分

・重機操作 (重機を操作し、災害に対応した活動を行います。
・自動車等運転 (マイクロバス・トラック等を運行し、活動人員、資器材、傷者等の搬送を行います。)
・医療 (現場救護所等における救護活動やトリアージに関する協力を行います。)
・活動支援 (特殊技能を活用し、災害等活動の支援を行います。)

※上記以外にも、様々な資格を活かして活動することができる制度があります。
詳しくは
 神田消防署 警防課 防災安全係  消防団担当(電話03-3257-0119) までお問合せください。

↑このページのトップへ戻る