このページの本文へ移動
東京消防庁石神井消防署>災害状況>水害に備えよう

水害に備えよう

台風や集中豪雨による被害の拡大速度は、皆さんの予想以上の時があります。

水害に備えるためにも、普段から避難場所や連絡方法、非常持出用品などについて家族皆で話し合い、十分な対策を立てておくとともに、大雨の時はテレビ、ラジオ等で的確な情報をつかむことが大切です。

事前の備え

練馬区洪水ハザードマップなどを活用して、避難所や安全な避難経路をよく覚えておきましょう。
  • 自分たちの住んでいる地域の危険性(過去の水害発生状況、近隣河川からの越水があったか、低い土地か等)を把握しておきましょう。
  • 練馬区水害ハザードマップ(練馬区のホームページへ)は、想定し得る最大規模の降雨があった場合を想定し、作成されています。避難所の位置と合わせて確認しておきましょう。水害時の避難場所は、必ずしも一番近くの避難所がいいとは限りません。ご自宅から避難所までの経路に氾濫危険のある河川がないか等を確認し、安全に移動できる経路を考えておくことも大切です。避難所の開設状況は現在開設中の避難所(練馬区のホームページ)で確認することもできます。
  • 東京マイ・タイムラインは、風水害からの避難に必要な知識を習得しながら、家族で話し合って作成する過程で、適切な避難行動を事前に整理することを目的に、東京都が作成、配布しているものです。ご家族で話し合う過程において、ハザードマップの確認、避難レベルの確認等を通じて、うちはどのタイミングで避難すべきか、どこに避難するのかといったことを共用することができるものです。事前に確認しておきましょう。
  •  東京マイ・タイムライン(東京都のホームページへ)
  • 平素から、側溝や排水溝は掃除をして、水はけをよくしておきましょう。特に台風前などは、風で飛ばされそうなものは、飛ばされないよう固定したり、家の中に収納しましょう。
  • 近隣の方との連絡方法を決めておきましょう。
  • 窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、必要に応じて補強しましょう。

台風や雨が襲ってきたとき

家の回りを一周し、飛ばされそうなものはすべて室内に取り込むか、固定するなど飛散防止策を講じておきましょう。
  • 転倒や飛散物が衝突する危険があるので、見回りなどで最低限必要な場合を除き、むやみに外出しないようにしましょう。
  • 河川の近くに住む人は、水かさの増加に注意しましょう。
  • 浸水などのおそれがあるところでは、家財道具や食料品、衣類、寝具などの生活用品を安全な場所へ移しておきましょう。
  • 大雨が長く続くと地盤が緩み、崖崩れが発生する危険があるので、十分注意しましょう。
  • 避難に備えて、貴重品などの非常持出品の準備、数日分の飲料水、食料を確保しておきましょう。
  • 浸水・洪水の恐れがある場合は、早めの避難行動が必要です。避難行動が遅れた場合、予想を超えた豪雨等で避難できなかった場合など、外に出ることがかえって危険な時は、自宅の上層階(1階から2階)へ垂直避難することも命を守るための避難行動です。

避難するとき

ラジオやテレビなどの気象情報に注意しましょう。台風が近づくと深夜でも気象情報が放送されます。
  • 避難の指示は、防災無線やサイレンなどによるほか、テレビ、ラジオ放送によって行われるので、よく注意して聞きましょう。
  • 火の始末戸締まりを確認しましょう。
  • 携帯品として、非常用食料、飲料水、医薬品、貴重品、印鑑、現金、着替えなどに配意しておきましょう。
  • 浸水地で避難する場合は、水の流れのあるところを避けて通りましょう。また、万が一水にさらわれたときのために、投げつけるロープやひもを用意しておきましょう。
  • 単独行動は避け、誘導者の指示に従い、集団で落ち着いて避難しましょう。

台風や大雨下の行動

単独行動は避け、誘導者の指示に従い、集団で落ち着いて避難しましょう。
  • 浸水地で一面が海のようになる時は、知らない道を一人で歩かないようにしましょう。
  • 路面水没時など、水面下の地形(マンホール、溝等)が分からない場合、棒や枝などを利用して水深を測りながら歩行しましょう。
  • 断線したり、垂れ下がっている電線には、絶対に触れないようにしましょう。また、車による道路冠水場所への進入は、脱出できなくなるおそれがあるので、避けましょう。

地下階への浸水に備えて

土のう、または身近な材料を用いて建物への浸水を防止することも考えましょう。
  • 自分のいる地域が水害に対して安全かどうか、普段から危険性を把握して事前の対策を立てておきましょう。
  • 地下階に浸水が予想されるときは、エレベーターの使用は避けましょう。エレベーターが停止したり、エレベーター内に急激に水が入ってきて避難できなくなることがあります。
  • 浸水すると避難経路が限定されるので、複数の避難経路を確認しておきましょう。
  • 出入口ドアの外側が浸水している場合は、ドア(押戸)が水圧で開かないことがあるので注意しましょう。
  • 配電盤等の電気設備系統が浸水すると、停電、設備機器等の誤作動の発生、感電等の危険性が高まるので、防水措置等の事前対策を講じておきましょう。
※ さらに詳しい住宅等の浸水対策については、東京都下水道局のホームページを参考にしてください。

↑このページのトップへ戻る