東京消防庁防火防災標語

2025年07月28日 更新

令和7年度東京消防庁防火防災標語 「火災予防標語」募集!

東京消防庁では、東京の安全と安心を呼びかける「防火防災標語」を募集しています。
防火防災標語は、「火災予防標語」「救急標語」「防災標語」の3部門からなり、令和7年度は、「火災予防標語」を募集します。

応募する

応募期間外はアクセスできません。

火災予防標語

以下のテーマに基づく標語を募集します。

テーマ

火災による被害を軽減するため、都民一人ひとりの火災を予防する知識を深めるもの

標語作成のポイント

・身近にある火災危険を周知するもの 
 たこ足配線やコンセントなどの埃や水分の付着、電気コードの踏み付け等は火災危険が高く、リチウムイオン電池搭載製品(モバイルバッテリーなど)は、熱がこもりやすい環境で使用したり、製品に強い力が加わると火災になる可能性があるため、取扱説明書のとおり正しく使用することが必要です。


・火災時の避難経路の確保の重要性を周知するもの
 階段や廊下など、火災が発生した際に避難経路となる場所に物を置くと、避難の障害になるため、適正に管理することが必要です。

・自衛消防訓練を促進するもの
 
事業所において、火災やその他の災害や発生した場合に、迅速に行動し、被害を最小限度に止めるため、消火訓練や通報訓練、避難訓練などの実施が重要です。

募集期間

令和7年8月1日(金)から令和7年11月21日(金)まで

表彰

①最優秀賞
 1作品…副賞QUOカード5万円分
②優秀賞
 3~4作品…QUOカード2千円分

応募資格

東京消防庁管内(稲城市及び島しょ地域を除く東京都全域)に在住、在勤、または在学している方
※東京消防庁職員及び当該職員と同居の家族ならびに東京消防庁管内の消防団の団員を除きます。

応募要件

  • 応募は1人1作品とし、複数応募された場合は失格となります。
  • 応募標語は簡潔なものとし、特殊な文字や記号は使用しないでください。
  • 応募標語は未発表のもので、ご自身で考えたものに限ります。
  • 複数の方から最優秀賞と同一の応募があった場合は、抽選により受賞者を決定します。

応募方法

東京消防庁防火防災標語の応募専用フォームまたはハガキから応募してください。

ハガキで応募の場合は、以下の項目を記載の上、はがき送付先へお送りください。
(令和7年11月21日(金)必着)
①応募作品(火災予防標語)
②氏名(ふりがな)
③年齢
④在住、在勤または在学先の住所
⑤在住・在勤・在学のいずれか
⑥在勤先または在学先の名称・学年
⑦お電話番号

学校など団体で応募の場合は、専用フォーマットにご記入のうえ、応募専用フォームからご提出ください。

結果発表

選考結果は、令和8年2月頃に表彰該当者ご本人に連絡するとともに、東京消防庁ホームページ等で発表予定です。

その他

著作権は、東京消防庁に帰属します。
最優秀作品は、東京消防庁の各種ポスター、リーフレット、イベント等で使用いたします。作品を使用する際は、原則として氏名及び在住・在勤・在学について併記いたします。
応募により収集した個人情報は、適正に管理し、目的外に使用することはありません。

主催

東京消防庁

応募する

応募期間外はアクセスできません。

問合せ先

  • 企画調整部
  • 広報課
  • 広報係
  • 広報計画担当
  • 03-3212-2111(内線2314)