第22回地域の防火防災功労賞選考結果のお知らせ
2025年09月12日 更新
概 要
「地域の防火防災功労賞」は、阪神・淡路大震災から10年目の節目にあたる平成16年6月に、地域防災力の向上を図ることを目的として創設されました。町会・自治会や事業所等の防火防災に関する取組について募集し、表彰することで広く都民に紹介するものです。
今年も町会・自治会や事業所等が主体となった、地震、風水害等の自然災害に関する地域の取組や、地域が実施する住宅防火に関する取組など、65事例の応募があり、令和7年9月8日(月)に第22回地域の防火防災功労賞選考委員会において選考が行われ、各賞が決定いたしましたので、お知らせいたします。
選考委員会
選考委員会の構成
- 梶 秀樹 委員長
- (NPO法人日本防火技術者協会 理事長)
- 関澤 愛 委員
- (東京理科大学 教授)
- 池上 三喜子 委員
- (公益財団法人 市民防災研究所 理事)
- 伊村 則子 委員
- (武蔵野大学 教授)
- 松本 浩司 委員
- (NHK解説委員室 解説主幹)
- 山本 豊 委員
- (公益財団法人 東京防災救急協会 副理事長)
- 水野 寿 委員
- (公益財団法人 東京連合防火協会 専務理事)
- 久貝 壽之 委員
- (東京消防庁 防災部長)
審査基準
- 先駆性
(創意工夫を凝らした先駆的な取組をしている - 継続性
(長期間にわたった努力が認められる) - 適時性
(社会環境や住民のニーズの変化を捉えた取組をしている) - 地域特性の反映度
(地域特性に合わせた独特の工夫がある) - 地域への貢献度
(地域の防火防災力の向上に貢献している(可能性を含む))
審査結果
受賞団体一覧のとおり、以下の団体が決定しました。
- 最優秀賞(東京消防庁消防総監賞)
……3団体 - 優秀賞(東京消防庁防災部長賞)
……4団体 - 優良賞(東京消防庁消防方面本部長賞)
……10団体 - 選考委員長特別賞
……2団体
表彰式
令和8年1月15日(木)10時20分から11時50分まで
スクワール麴町3階錦華の間にて実施予定です。
受賞団体一覧
最優秀賞(消防総監賞)3団体
団体名 | 事例名 | 所属 |
---|---|---|
隅西災害時サポート隊 | ~女子力高めなサポート隊~「アイテムはスタンドパイプ」 | 向島 |
ブリリア多摩センター管理組合 | ハードとソフトの両輪で取組むマンション防災 | 多摩 |
リムザ自治会 | 安心の輪を地域へ広げる!! ~先進的なマンション防災で地域貢献を続けるリムザ自治会~ |
府中 |
優秀賞(防災部長賞)4団体
団体名 | 事例名 | 所属 |
---|---|---|
葛飾区立常盤中学校 | さきがける・学校総合防災教育~防災エリートはここから生まれる!常盤中学校の止まらぬ挑戦~ | 金町 |
坂下一丁目南町会 | 「手作り防災バイクが地域を守る、坂下一丁目南町会」 | 志村 |
専修大学学生部 | 防災イベントで「生き抜く力」を養い・広める取り組み | 神田 |
日本橋二の部地区委員会 | いつまでも 「子供と歴史」を大切にみんなで守れ日本の中心 | 日本橋 |
優良賞(方面本部長賞)10団体
団体名 | 事例名 | 所属 |
---|---|---|
今泉自治会 | 実戦的な訓練と地域連携で備える防災力 ~消防団のノウハウを活かした自治会防災~ |
矢口 |
お台場学園防災Jrティーム | 「お台場の街は僕たち、私たちが守る」 後輩たちに受け継がれる防災の志 |
芝 |
国立市自主防災組織連絡協議会 | 自主防災組織連絡協議会の先駆け!22年にわたる歩み | 立川 |
小竹町会 | 地域×学校×消防団 ~若い世代が参加する防災訓練を目指して~ |
練馬 |
駒澤大学 内海麻利ゼミナール | 進化系防災訓練「防災コミュニティーラボ」 ~地域の人たちと進化する防災訓練~ |
世田谷 |
小松南小学校 | 「葛飾区は僕たち・私たちが守る、教えるのは6年生!」~教えることで学ぶ総合防災教育への新たな取り組み~ | 本田 |
深大寺自衛消防隊 | 地域の防火防災力向上は地元のチカラで ~誰もが安心して訪れることができる深大寺地域を目指して~ |
調布 |
西府文化センター圏域自主防災連絡会 | 地域連携で防災の未来を描く!~西府の住民による、西府の住民のための、西府の防火防災訓練~ | 府中 |
新田地区少年団体協議会 | 新たな地域防災力の担い手を育成するために! 地域と行政を繋ぐ取り組み |
千住 |
前沢四丁目自治会自主防災会 | 要配慮者への配慮を込めた地域防災力の向上策 | 東久留米 |
選考委員長特別賞 2団体
団体名 | 事例名 | 所属 |
---|---|---|
青梅女性防火防災の会 | 女性の力で発信!熱意と努力で地域の防災力向上 | 青梅 |
特定非営利活動法人 アディアベバ・エチオピア協会 |
防災訓練を国や地域の架け橋のアイテムに! | 本田 |
※ 各賞の並びについては、団体名の五十音順
問合せ先
- 防災部
- 防災安全課
- 防災安全係
- 03-3212-2111(内線4208)