けが人や急病人(以下「傷病者」という。)が発生した場合、その場に居合わせた人(バイスタンダー)が応急手当を速やかに行えば、救命効果の向上や治療の経過にも良い影響を与えることは医学的にも明らかです。実際の救急現場においても、バイスタンダーが応急手当を行い救急隊に引き継ぎ、尊い命が救われた事例が数多く報告されています。
緊急の事態に遭遇した場合、適切な応急手当を実施するためには、日頃から応急手当に関する知識と技術を学び、身に付けておく必要があります。また、1人でも多くの人が応急手当をできるようにしておくことが大切です。
応急手当の一番の目的は、生命を救うこと「救命」にあります。
応急手当を行う際は、この救命である「救命処置」を目的とした手当を最優先します。
応急手当は、けがや病気を治すために行うのではなく、現在以上に悪化させないことが目的となります。
傷病者の症状、訴えを十分把握した上で、必要な応急手当を行います。
■ 原則、薬は医師の指示によりお使いください。
発作の場合などに際して、事前に医師から指示を受けているときは、その指示に従って薬を用います。(治療は、医師にまかせます。)
傷病者は、心身ともにダメージを受けています。できるだけ苦痛を与えない手当を心がけるとともに、「すぐに救急車が来ます」など、励ましの言葉をかけるようにします。
■ 応急手当は、傷病者の状態を確認しながら行い、苦痛を与えないよう注意します。
■ 傷病者の不安を取り除くよう、できるだけ静かな環境となるように配慮します。
救急車が出場してから現場に到着するまでの平均時間は、東京都内で 7分20秒(令和3年)です。
救急車到着までの空白時間が傷病者の生命を大きく左右します。
震災や風水害等で、同時に多数の傷病者が発生したときは、平常時のように救急車に期待することは困難です。このようなときは、自主救護に努めなければなりません。
傷病者が発生したとき、放置することなく、誰かがすぐに手当を行うような社会にすることが必要です。
そのためには、まず、あなたが応急手当の正しい知識と技術を覚えて、実行することが大切です。他人を助ける尊い心(人間愛)が応急手当の原点です。
心臓発作の中で多いのが、急性心筋梗塞です。
次のような症状が急にあらわれます。
■ 胸の真ん中の強い痛み(痛みがあまり強くない場合もある)
■ 肩や腕、あごにかけての痛み(痛みがあまり強くない場合もある)
■ 胸が締めつけられるような圧迫感(痛みがあまり強くない場合もある)
■ 息切れ
■ 冷や汗
■ 吐き気
■ 立っていられない
脳卒中の主なものには、脳梗塞とくも膜下出血があります。
次のような症状が急にあらわれます。
■ 体の片側に力が入らない、しびれを感じる
■ 言葉がうまく話せない
■ ものが見えにくい
■ 反応がない
■ 今までに経験したことがないような(バットで殴られたような)強い頭痛
高齢者の窒息、入浴中の事故、熱中症なども突然死の原因であり、予防することが重要です。
運動中の心停止は人前で起こることが多く、また、電気ショックが効果的で、適切に対応すれば後遺症を残しにくいという特徴があります。
救命の連鎖(チェーン・オブ・サバイバル)の重要性
心停止の予防とは、突然死の可能性のある傷病を未然に防ぐことです。
小児では交通事故、窒息や溺水などによる不慮の事故を防ぐことが重要であり、成人では、心疾患、脳卒中などの初期の徴候を見逃さず、心停止に至る前に医療機関で治療を開始することが重要です。
早期認識と通報とは、突然倒れたり、反応がない人を見つけたら、直ちに心停止を疑い、大声で助けを求め、119番通報、AEDの搬送を依頼し、救急隊が少しでも早く到着するよう努めることです。119番通報により心停止の判断についての助言や胸骨圧迫の指示を得る場合もあります。
バイスタンダー等の誰にでもすぐ行える処置であり、心停止傷病者の社会復帰に大きな役割を果たすものです。
救急救命士や医師が薬や器具等を使用して心拍の再開を目指し、心拍再開後は病院での集中治療により脳の障害を防ぎ、リハビリテーションで心身の機能回復を促し、社会復帰を目指すことです。
この4つの輪のうち、どれか一つでも途切れてしまえば、救命効果は低下します。特に「救命の連鎖」の最初の3つは、バイスタンダーにより行われることが期待されます。
令和3年中のバイスタンダーによる目撃のある心停止傷病者数は4,824人であり、そのうち、バイスタンダーによる応急手当が実施されていたのは、2,234人(46.3%)でした。
バイスタンダーによる応急手当があった場合、なかった場合に比べ、病院収容前の心拍再開率は約1.7倍高くなっており、また1か月生存率は約2.7倍の差が生じています。
図 バイスタンダーによる応急手当実施状況
表 病院収容前の心拍再開状況と1ヵ月後の生存状況
このページに関するお問合せ |
救急部 救急指導課 救急普及係 電話:03-3212-2111(代) 内線4625~4626 |