このページの本文へ移動
東京消防庁 > 安全・安心情報 > 救急アドバイス >電子学習室

電子学習室

〜インターネット併用講習〜

  • ● 実施場所は自由
  • ● 応急手当普及員や学校職員の立会も不要

対象:電子学習室講座受講可能な環境※ にあり、受講を希望する個人及び団体

対象となる救命講習:@普通救命講習、普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習 A上級救命講習

  • ※ 1 インターネットにて東京消防庁ホームページにアクセスできること
  •   2 Windows Media Player等による動画閲覧が可能であり、かつPDFファイルの画面表示が可能であること。
  •   3 PDFファイルを印刷できる環境又は、画面を記録し掲示できる環境にあること。

インターネット併用講習の流れ

インターネットの「電子学習室」で講習

1.実技講習日程の確認

お近くの消防署、分署、出張所において、「電子学習室での講習」実施日から1か月以内に実施される、参加可能な「実技講習」の日程を確認します。

(団体の場合は、実技講習実施場所を決定のうえ、開催日時についてご相談ください。)

矢印

2.電子学習室での講習を実施(約50分)

「東京消防庁ホームページ」から「知識を深める 電子学習室」にアクセスし、

普通救命講習は「普通救命講習〜短縮救命講習用〜」をクリック

上級救命講習は「上級救命講習〜短縮救命講習用〜」をクリック

応急手当の必要性や、心肺蘇生やAED使用方法、異物除去、止血法などを学びます。


以下のアイコンからもアクセスすることが出来ます。

                   普通救命講習〜短縮救命講習用〜  上級救命講習〜短縮救命講習用〜

矢印

3.確認テストを実施

電子学習室での講習の最後にある、「確認テスト」を実施します。

30問中24問以上正解すれば、合格です。

合格した場合は、画面の「印刷する」をクリックし、テスト結果を印刷します。

印刷したテスト結果を持って、次は実技講習へGO!!

矢印
消防署等で実技講習

4.1ヶ月以内に実技講習を受講

普通救命講習は1時間の短縮、上級救命講習は2時間の短縮が可能となります。

テスト結果を持参して、実技講習を受講します。

矢印

認定証交付

救命講習(インターネット併用講習)のお申し込みは、お近くの消防署、分署、出張所まで