- 平成18年4月から救急救命士による薬剤(エピネフリン)投与が始まりました。
- 救命上必要な場合、救急救命士は救急現場や救急車内において、意識がなく心臓機能が停止している傷病者に対し、医師の指示に基づきながら「エピネフリン」の投与を実施します。
- 「エピネフリン」は、一般的に強心剤と言われており、心停止の際に使用される薬剤です。
- 「エピネフリン」を投与できるのは、厚生労働省が示す一定の実施基準に沿った講習や医療機関での実習を修了した救急救命士に限られています。このため、救急救命士は都内の救命救急センターや大学病院などで、医師の指導のもとに薬剤実習のための病院実習を実施しています。
- 実習は医師の指示に基づき、安全を確保しながら「エピネフリン」の投与を行なうものです。
- 「エピネフリン」の投与により、蘇生率(心臓機能の回復率)の一層の向上が期待されています。
救急救命士が行う病院実習に、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。