積雪や凍結路面に係る救急事故に注意しよう
毎年12月から3月までの期間に、積雪や凍結路面により滑って転倒した際に受傷する事故(以下「ころぶ事故」という。)などによる救急事故が発生しています。
事故事例
- 外で滑って……
歩いて坂道を下っていたところ、地面が凍結しており、足を滑らせて転倒し、腰部を受傷した(30代 中等症)。 - 通勤中に……
通勤途上、歩道橋の上で凍結した路面に足を滑らせて転倒し、腰部を受傷した(70代 中等症)。 - 雪かき中に……
自宅の玄関前で夜間に雪かきをしていたところ、尻餅をつくように転倒し、歩けなくなった(50代 中等症)。
予防策
- 靴は滑りにくいものを選びましょう。
- 足元に十分気を配りゆっくりと歩きましょう。
- 降雪後の数日間は、事故が多いことから、特に注意を払いましょう。
- 天候を事前に情報収集し、残雪や凍結路面を避け、余裕を持って行動しましょう。
1 積雪や凍結路面に係る救急搬送人員

毎年12月から3月までの期間に、積雪や凍結路面により滑って転倒した際に受傷する事故(以下「ころぶ事故」という。)などによる救急事故が発生しています。
過去5年間※1において、この期間に東京消防庁管内で※2803人が救急搬送されています(図1)。
積雪の多かった令和4年1月では救急搬送人員が急増しており、降雪の有無によって救急搬送人員が大きく変化しています。
※2 東京都のうち稲城市、島しょ地区を除く地域

2 気象状況と救急搬送人員の関係
気象状況※3と救急搬送人員の関係をみると、降雪時、降雪後の数日間は路面凍結などの理由により「ころぶ事故」が発生し救急搬送されています(図2)。
3 気象庁の気象統計情報の東京で観測・測定した数値を使用

3 年齢層別救急搬送人員
年齢層(5歳単位)別にみると、50歳から84歳までで多く救急搬送されています(図3)。
通常の転倒による救急搬送は65歳以上の高齢者が多くなりますが、積雪時では50代から増加することが一つの特徴です。

4 初診時程度別救急搬送人員
初診時程度別にみると、3割以上が中等症以上と診断されています(図4)。

【初診時程度】
軽 症:
入院を要しないもの
中等症:
生命の危険はないが入院を要するもの
重 症:
生命の危険が強いと認められたもの
5 時間帯別救急搬送人員
時間帯別の搬送人員を見ると、午前7時、午前8時の時間帯で多くなっています。
急いで歩きがちな通勤・通学の時間帯は、あらかじめ時間に余裕を持って行動をすることが必要です(図5)。

問合せ先
- 防災安全課