ネットで自衛消防訓練
東京消防庁では、新しい日常に対応した「ネットで自衛消防訓練」を電子学習室に公開しました。ネットで自衛消防訓練は、いつでも・どこでも・ひとりでもをコンセプトに、集合せずに実施できる新たな自衛消防訓練の方法です。防火管理者、事業所の方々はもちろん、消防用設備等に関心のある方などもご活用頂けます。また、外国語(英語、韓国語、中国語(繁体字、簡体字))にも対応しています。
建物を守る力を高めるためにも、ぜひ「ネットで自衛消防訓練」をご活用ください。
映像資料を視聴後、勤務先の建物に設置してある消防用設備等の場所や避難経路を実際に確認してください。
ネットで自衛消防訓練
火災の発見から119番通報、初期消火、避難誘導、消防隊への情報提供までの一連の自衛消防活動の流れについて分かりやすく解説しています。
多くの方が基本的な自衛消防活動要領を身に付け、建物を守る力を高めましょう。


PDFのダウンロードはこちら
印刷方法:A3用紙、両面印刷、短辺綴じ推奨です。
ネットで自衛消防訓練(地震編)
地震発生時から一斉帰宅の抑制にいたるまでの一連の流れについて分かりやすく解説しています。
地震による被害を最小限に抑えるためには、建物の被害状況の確認や災害情報の収集・伝達、初期の救出・救護など自衛消防隊の初動対応がとても重要となってきますので、日頃から自衛消防訓練で活動要領について確認しましょう。
問合せ先
- 防火管理課