ごみリサイクル工場で発生した火災において、 屋内消火栓の活用で被害の拡大を防いだ事例
用途等 | 作業場(12項イ) 地上4階 | 出火場所 | 1階 作業場 | ||
---|---|---|---|---|---|
焼損程度 | 建物部分焼 | 出火時間帯 | 昼 | ||
けが人等 | なし | ||||
出火原因 | 資源ごみに混入していた何らかのバッテリーパックが破砕された際、バッテリー内部の電極が短絡し出火したもの | ||||
自衛消防活動の状況※ | |||||
発見 現場駆付け |
3階の中央操作室にいた従業員Aは、監視モニターで監視中に1階ベルトコンベア付近に煙らしいものが映ったため、1階で巡回中であった従業員Bに現場確認を無線で指示した。 従業員Bは現場確認に行き、1階のドアを開けると黒い煙が充満していたので、破砕システムの緊急停止ボタンを押下し、「火災だ!」と火災を無線で他の従業員に知らせた。 |
||||
通報 | 隣接する管理棟の事務室にいた従業員Cは、自動火災報知設備が鳴動し、受信盤が「資源棟1階」を表示したことから、事務室内の電話により119番通報を行った。 | ||||
初期消火 | 従業員Aは、従業員Bから「火災発生」との無線を受信したことから、破砕したごみへの散水設備の散水ボタンを押下した。 従業員Bは、他の従業員4名(D、E、F、G)と協力して屋内消火栓を使用し、ベルトコンベアに向けて放水した。 |
||||
避難誘導 | 中央操作室から避難の一斉放送により従業員16名が自力避難した。 | ||||
防火管理上の推奨点 | |||||
火元建物の従業員が協力して、無線機で連絡を取り、屋内消火栓による初期消火活動及び避難誘導を実施し、火災による被害の拡大を防いだこと。 | |||||
防火管理上のポイント | |||||
|
※自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。

問合せ先
- 防火管理課