住宅で起きる一酸化炭素中毒事故に注意!
一酸化炭素は、無色・無臭のため、とても気付きにくい、人体に有毒な気体です。濃度によっては、死に至る危険性があることから、十分な注意が必要です。
事故防止のポイント
≪十分な換気を行う≫
十分な換気により、室内の一酸化炭素濃度が下がることから、火気設備・器具を使用の際は換気扇の使用や、定期的に窓を開けるなどして換気を十分に行いましょう。
また、火気設備・器具を使用中に、少しでも異常を感じたら使用を中止するとともに、十分な換気を行いましょう。
≪定期的な点検と清掃を行う≫
不完全燃焼が起こると一酸化炭素が発生することから、火気設備・器具の定期的な点検と清掃を行いましょう。
≪使用方法を守る≫
発動発電機やバーベキュー用こんろなど、屋外での使用が想定されている火気器具等は、屋内では使用しないなど、火気設備・器具の使用方法を守りましょう。
≪その他≫
一酸化炭素は、無色・無臭のため、とても気付きにくい気体です。一酸化炭素を感知する警報器を設置することも早期発見に有効です。
1 年別発生状況
令和2年から令和6年までの過去5年間で、住宅、共同住宅において30件の一酸化炭素中毒事故が発生しています。
一酸化炭素発生に伴う事故は複数の人が受傷することも多いため、発生件数よりも多くの人が救急搬送されています(図1)。
東京都のうち稲城市、島しょ地区を除く地域
自損を除く(故意に自分自身に傷害等を加えた事故をいう)。
(令和2年から令和6年まで)
2 月別発生状況
令和2年から令和6年までの過去5年間で、住宅、共同住宅における月別発生件数をみると、1月が8件と最も多く、次いで12月が6件と多く発生しています(図2)。
3 発生要因別の件数
令和2年から令和6年までの過去5年間で、住宅、共同住宅における一酸化炭素の発生要因別では、七輪・火鉢や囲炉裏などの炭を使用するものや調理器具、暖房器具が多くなっています(図3)。
4 初診時程度別割合
令和2年から令和6年までの過去5年間で、住宅、共同住宅において一酸化炭素中毒により救急搬送された人のうち約半数以上が、入院を要する中等症以上と診断されています(図4)。
【凡例】
重 篤:生命の危険が切迫しているもの
重 症:生命の危険が強いと認められたもの
中等症:生命の危険はないが、入院を要するもの
軽 症:軽易で入院を要しないもの
事故事例
火鉢で暖をとっていたら・・・
自宅の居室内で火鉢を使用し暖をとっていたところ、意識が朦朧としているのを家族が発見した(70代 重症)。
七輪で調理していたら・・・
七輪及び木炭を使用して料理していたところ、気分が悪くなり倒れた。さらに、同じ室内にいた娘も具合が悪くなった(80代 重篤 50代 重症)
石油ファンヒーター使用中に・・・
石油ファンヒーター付近で2時間近く作業していると頭痛を発症し、母親が救急要請した(20代 重症)
問合せ先
- 防災安全課
- 生活安全係
- 03-3212-2111(内線 4207)