このページの本文へ移動
東京消防庁ライブラリー消防雑学辞典

このページは、新 消防雑学事典 二訂版(平成13年2月28日(財)東京連合防火協会発行)を引用しています。
最新の情報ではありませんので、あらかじめご了承ください。


消防雑学事典
?東京消防庁音楽隊とカラーガーズ隊

mark  東京消防庁音楽隊は、旧海軍軍楽隊出身者により編成された「東京都吹奏楽団(団長・内藤清五)」を母体として、昭和24(1949)年7月16日、23人の隊員によって誕生しました。
その誕生経緯は、次のようなことでした。

自治体消防が発足したことを機に、戦後の荒廃した社会に音楽演奏を通じて、都民の情操を豊かにするとともに、防火思想を普及させる手法を模索していたところ、前期の東京都吹奏楽団に、運営上の問題が生じていました。

そこで東京消防庁では、昭和24年5月1日、内藤清五団長以下東京都吹奏楽団を、消防職員の欠員補充という形で採用し、東京消防庁音楽隊を創設することとしました。採用した団員は、消防学校において特別教習生としての教育を受け、同年7月15日に卒業式を迎え、7月16日に音楽隊が編成され、ここに東京消防庁音楽隊が誕生しました。誕生当時の隊員数は、内藤清五隊長以下23人でした。

音楽隊が誕生して2カ月後の昭和24年9月15日「音楽隊は、奏楽によって消防の諸式典を崇高厳粛ならしめるとともに、消防職員の情操教育ならびに東京都民の意気を鼓舞して、広く文化の向上と発展を図り以て首都消防の使命達成に、寄与せしめることを目的とする」という東京消防庁音楽隊規定が制定され、この規定に基づいて演奏活動が行われるようになりました。

また同じ年の昭和24年9月9日(金)には、日比谷公園小音楽堂において音楽隊による、「第一回レクリエーション・コンサート」が開催され、生演奏の音楽に飢えた数多くの都民などが、会場を埋め尽くしました。このレクリエーション・コンサートは、翌年の3月には「都民コンサート」と改称され、昭和27(1952)年6月には「都民ポピュラーコンサート」と、さらに昭和45(1970)年4月には「金曜コンサート」と改称され現在に至っています。
発足当時銀座をパレードする音楽隊
発足当時銀座をパレードする音楽隊
「都民ポピュラーコンサート」を「金曜コンサート」と改称した理由は、同じ演奏会場である日比谷公園小音楽堂で、警視庁音楽隊が水曜日に、東京消防庁音楽隊が金曜日に演奏会を開催していたためです。

音楽隊が発足した翌年の昭和25(1950)年からは、NHKのラジオ放送などによって、その存在が全国的に知られるところとなり、また当時は、音楽演奏を行う団体が少なかったこともあって、全国から演奏依頼が殺到し、日に3、4回演奏することも少なくなかったようです。

東京消防庁音楽隊は、演奏を通じて消防広報の成果をあげるとともに、都民との融和を図ることを目的としているところから、演奏活動は多方面にわたり、演奏内容もバラエティーに富んでいます。

演奏活動は、東京消防庁および東京都関係の諸行事、あるいは外国要人の歓送迎会、各種国際スポーツ大会などの国家的式典、各種行事、さらには映画・ラジオ・テレビへの出演、レコード・CDの吹き込みなどと多種多様です。
なかでも特筆すべきものは、「オリンピック東京大会」、「大阪万国博覧会」、「沖縄国際海洋博覧会」などへの出演です。
カラーガーズ隊
カラーガーズ隊
第10回定期演奏会(平成12年)
第10回定期演奏会(平成12年)

昭和61(1986)年4月1日には、音楽隊と共にドリル演技を行うカラーガーズ隊が誕生しました。愛称は「キャピタル・トウキョウ・ファイヤーバード119」と称し、隊員は、女性消防吏員と女性主事の16人によって編成されました。 各種式典などにおけるカラーガーズ隊の一糸乱れぬ演技は、森英恵さんがデザインしたコスチュームとともに、常に観客を魅了しました。



戻る