このページの本文へ移動
江戸の火消
 消防の歴史は江戸時代に始まります。「火事とけんかは江戸の華」といわれるように、江戸の町には火事がとても多かったのです。そんな火事の被害をくい止めるため、江戸の町には「奉書火消(ほうしょびけし)」「大名火消(だいみょうびけし)」「定火消(じょうびけし)」「町火消(まちびけし)」という消防の組織がありました。

奉書火消(ほうしょびけし)
 1629年(寛永6年)、三代将軍徳川家光のとき江戸に初めてつくられた火消が奉書火消です。火災のつど奉書によって大名を召集しました。

大名火消(だいみょうびけし)
 1643年(寛永20年)に、幕府(三代将軍家光)は16の大名家を指名して、消防隊をつくりました。これが「大名火消」です。これは主に江戸城や武士の家を火事から守るためのものでした。


大名火消行装絵巻(火事場へ向かう大名の模様)

定火消(じょうびけし)
 1657年(明暦3年)に江戸では大きな火事がありました。これを「明暦の大火」といいますが、この火事で江戸の町はほとんど焼けてしまいました。そこで、今後このような大きな被害がでないようにと、幕府(四代将軍家綱)は、4人の旗本に命じて「定火消」という消防組織をつくりました。飯田橋、市ヶ谷、お茶の水、麹町に火消役の屋敷をつくり、そこにはいつも役人や火消人足がいて、火事が起きたらすぐ出動できるように準備していました。これが現在の消防署の元といえます。


武家火消の図(大名・定火消の活躍の模様)

町火消(まちびけし)
 町人のための本格的な消防組織は、1718年(享保3年)に南町奉行大岡忠相がつくった「町火消」です。時代劇で有名な「いろは48組」のほかに本所・深川の16組があり、江戸には64組の町火消ができました。
 江戸時代の消火方法は、火がこれ以上広がらないように、まわりの家を取り壊してしまうのです。「龍吐水(りゅうどすい)」という手押しポンプもありましたが、現在の消防ホースほどには水を飛ばせるわけではありませんでした。火消たちは厚い布でできた半てんを着て、水をかぶって火の粉を防ぎ、「とび口」「大のこ」などの道具を使って家を壊しました。「まとい」は火事場に近い家の屋根で振り回して、早くついて、早くから消火にあたっていることを町の人達に知らせているものです。
 このような消火活動は一般の町人では難しかったため、町火消はとび職の人(土木工事や建築の職人)が中心になっていました。


は組の出初
(町火消によるはしご乗りの模様)

町火消
・刺子半纏(さしこはんてん)

火消の消火道具
・龍吐水・鳶口(とびくち)など