沿革
昭和7年10月1日 | 東京府南足立郡の各市町村が東京市に編入され「足立区」が誕生 区全域を管轄する足立消防署(現千住消防署)が開署 足立消防署(千住一丁目6番) 末広出張所(千住末広町1816番地) |
昭和17年10月29日 | 小台出張所(小台町537番地) 旭町派出所(旭町64番)開設 |
昭和22年8月1日 | 消防行政区画の改正により、荒川以北を管轄する西新井消防署(現足立消防署)が開署 足立消防署が千住消防署に改称 西新井消防署(小右衛門町394番地) 末広出張所(千住末広町1816番地) 大師前出張所(栗原761番地) 大谷田出張所(長門町557番地) 淵江出張所(保木間町1798番地)で開始 |
昭和23年3月7日 | 警視庁消防部が警視庁から分離 自治体消防として東京消防本部となり、同年5月に東京消防庁と改称 |
昭和24年11月1日 | 西新井消防署(現足立消防署)を千住栄町47番(現梅島二丁目1番1号)に新築落成(防火造2/0) |
昭和45年12月21日 | 西新井消防署(現足立消防署)を梅島二丁目1番1号新築(耐火造10/0) |
昭和51年3月1日 | 消防業務の増加に伴い、西新井消防署が足立と西新井に分轄され、西新井消防署が足立消防署に改称 新たに西新井消防署が開署 足立消防署(梅島二丁目1番1号) 綾瀬出張所(西綾瀬三丁目17番20号) 淵江出張所(竹の塚七丁目1番18号) 大谷田出張所(東和四丁目23番7号) 神明出張所(神明南一丁目13番9号) 西新井消防署(西伊興町59番6号) 大師前出張所(栗原761番地) 上沼田出張所(江北三丁目40番) 本木出張所(本木南町24番) |
平成11年12月15日 | 足立消防署は庁舎改築に伴い、保木間二丁目33番20号にて仮庁舎で事務開始(簡易耐火造3/0) |
平成15年5月22日 | 足立消防署新庁舎完成 耐火造13階建 (B1階~2階消防署 3階~11階家族寮、塔屋12、13階) |
問合せ先
- 足立消防署
- 予防課
- 防火管理係
- 03-3852-0119(内線521)