あだちNEWS
2025年10月16日 更新
秋の火災予防運動「防火防災のつどい」を開催します。
第74回はたらく消防の写生会入賞作品
乗客と駅員の連携による緊迫の人命救助!
当署では、令和7年6月27日(金)、消防総監感謝状の贈呈式を行いました。
これは4月16日(水)14時30分頃、乗客の芳賀 和さん(看護師)が東武線五反野駅のホーム上で心肺停止になった62歳の男性を発見し、近くにいた佐原 大輝さん(看護師)、青木 亜美さん(看護師資格保有者)、大西 領祐さん(販売業)、駅長の山口 忠利さん、駅員の新井 侑太郎さんが連携し、容態観察結果から119番通報、心臓マッサージを行うとともにAEDによる除細動を3回実施し、適切に消防隊への引き継ぎを行った結果、救急隊が到着までに呼吸及び脈拍を回復させたものです。
暑さも厳しい折、都内では日に日に救急需要が高まってきており、救急隊に先駆けて消防隊が現場に向かう取り組みを行っています。そのような中、今回は救急隊が到着するまでの間のバイスタンダー行為が功を奏しました。見ず知らずの乗客と駅員が、勇気をもってバイスタンダーとして協力し、救命処置をしてくださったことに感謝の意を表し、今回の感謝状贈呈となりました。
これは4月16日(水)14時30分頃、乗客の芳賀 和さん(看護師)が東武線五反野駅のホーム上で心肺停止になった62歳の男性を発見し、近くにいた佐原 大輝さん(看護師)、青木 亜美さん(看護師資格保有者)、大西 領祐さん(販売業)、駅長の山口 忠利さん、駅員の新井 侑太郎さんが連携し、容態観察結果から119番通報、心臓マッサージを行うとともにAEDによる除細動を3回実施し、適切に消防隊への引き継ぎを行った結果、救急隊が到着までに呼吸及び脈拍を回復させたものです。
暑さも厳しい折、都内では日に日に救急需要が高まってきており、救急隊に先駆けて消防隊が現場に向かう取り組みを行っています。そのような中、今回は救急隊が到着するまでの間のバイスタンダー行為が功を奏しました。見ず知らずの乗客と駅員が、勇気をもってバイスタンダーとして協力し、救命処置をしてくださったことに感謝の意を表し、今回の感謝状贈呈となりました。
令和7年度ポンプ中隊消防活動技術訓練効果確認を実施しました。
足立消防署では、令和7年5月27日(火)から29日(木)までの3日間、「令和7年度ポンプ中隊消防活動技術訓練効果確認」を実施しました。
足立消防署の出張所を含めた15隊が、日頃の訓練及び現場活動で培った高度な消防活動技術とチームワークを遺憾なく発揮し、隊長の士気旺盛で的確な指示・命令のもと、住宅火災を想定した消防活動を披露しました。
足立消防署では、今後もさまざまな災害に対応できるよう、日々訓練を重ねてまいります!
足立消防署の出張所を含めた15隊が、日頃の訓練及び現場活動で培った高度な消防活動技術とチームワークを遺憾なく発揮し、隊長の士気旺盛で的確な指示・命令のもと、住宅火災を想定した消防活動を披露しました。
足立消防署では、今後もさまざまな災害に対応できるよう、日々訓練を重ねてまいります!
第74回はたらく消防の写生会を実施!
足立消防署では4月15日(火)を皮切りに、はたらく消防の写生会が始まりました。今年は、27校2,585名が参加予定です。
写生前には、隊員が消防車両や活動の様子を説明し、より消防を身近に感じてもらうように努めるとともに、災害への備えや心構え等の講話を実施し、防火防災教育について指導しました。
青空のもと、子供たちは近くで見る消防車両の大きさに驚き、目を輝かせながら画用紙いっぱいに絵を描いていました。
写生前には、隊員が消防車両や活動の様子を説明し、より消防を身近に感じてもらうように努めるとともに、災害への備えや心構え等の講話を実施し、防火防災教育について指導しました。
青空のもと、子供たちは近くで見る消防車両の大きさに驚き、目を輝かせながら画用紙いっぱいに絵を描いていました。
新機能搭載、足立消防署新車両登場!
4月15日、足立消防署に新たに配置された消防車両の運用開始式を行いました。
配置された車両は、綾瀬出張所の水難救助車、神明出張所の救急車と普通ポンプ車の3台で、新たに追加された装備で居眠り防止の警報装置や衝突の危険を検知し、自動にブレーキをかけるプリクラッシュブレーキシステムなどの安全装置をはじめ、水難救助者は女性水難救助隊員に配意した更衣室が設置されるなど、複数の新機能が搭載されました。
新車両の導入により、災害対応力のますますの向上に期待が寄せられ、これからも迅速かつ的確な活動を推進し、都民に安心、安全を提供してまいります。
配置された車両は、綾瀬出張所の水難救助車、神明出張所の救急車と普通ポンプ車の3台で、新たに追加された装備で居眠り防止の警報装置や衝突の危険を検知し、自動にブレーキをかけるプリクラッシュブレーキシステムなどの安全装置をはじめ、水難救助者は女性水難救助隊員に配意した更衣室が設置されるなど、複数の新機能が搭載されました。
新車両の導入により、災害対応力のますますの向上に期待が寄せられ、これからも迅速かつ的確な活動を推進し、都民に安心、安全を提供してまいります。
春の火災予防運動に伴い、「オープン消防署」を実施しました。
当署では令和7年3月2日(日)、春の火災予防運動に伴い、「オープン消防署」(庁舎開放)を開催し、1,100名を超える来場者で署内は大変な賑わいとなりました。
当日は、特別救助隊・ポンプ隊の訓練演技やはしご車搭乗体験のほか、ミニ防火衣、初期消火訓練、応急救護訓練等さまざまな体験コーナーを設けました。防火防災も学べて笑顔で帰っていただける内容となるよう工夫を凝らしました。
さらに今回は消防団員、少年団員も参加し、訓練指導、活動の紹介や広報ブースを設け、募集活動を積極的に行ったほか、消防職員の募集活動も合わせて実施しました。
来場者の方からは「全部楽しかったです!来年もまた来ます。」との声が多く上がりました。地域の方々に消防署を身近に感じてもらい、防火防災について楽しく学んでいただく有意義な機会とすることができました。
当日は、特別救助隊・ポンプ隊の訓練演技やはしご車搭乗体験のほか、ミニ防火衣、初期消火訓練、応急救護訓練等さまざまな体験コーナーを設けました。防火防災も学べて笑顔で帰っていただける内容となるよう工夫を凝らしました。
さらに今回は消防団員、少年団員も参加し、訓練指導、活動の紹介や広報ブースを設け、募集活動を積極的に行ったほか、消防職員の募集活動も合わせて実施しました。
来場者の方からは「全部楽しかったです!来年もまた来ます。」との声が多く上がりました。地域の方々に消防署を身近に感じてもらい、防火防災について楽しく学んでいただく有意義な機会とすることができました。
ギャラクシティの館長を一日消防署長に迎えて消防演習を実施しました!
当署では3月1日(土)、管内の複合施設ギャラクシティにて、館長を一日消防署長にお迎えし、火災予防運動に伴う消防演習を実施しました。
建物の1階飲食店から火災が発生し、上階から逃げ場を失った複数の居住者が助けを求めているとの想定で、ギャラクシティ自衛消防隊の初期消火活動と屋内消火栓による放水後、住宅供給公社の職員、消防団及び消防隊が連携し、消火活動と人命救助を実施しました。また、当日は多くの地域住民も駆けつけてくださいました。
参加した自衛消防隊からは、「とても貴重な体験ができた。今後も有事の際に動けるように訓練を継続して実施していきたいと思います。」と話していました。
建物の1階飲食店から火災が発生し、上階から逃げ場を失った複数の居住者が助けを求めているとの想定で、ギャラクシティ自衛消防隊の初期消火活動と屋内消火栓による放水後、住宅供給公社の職員、消防団及び消防隊が連携し、消火活動と人命救助を実施しました。また、当日は多くの地域住民も駆けつけてくださいました。
参加した自衛消防隊からは、「とても貴重な体験ができた。今後も有事の際に動けるように訓練を継続して実施していきたいと思います。」と話していました。
文化財防火デーに伴う消防演習を実施しました。
当署では1月24日(金)、東京都有形文化財指定で「木造如意輪観世音菩薩坐像」のある明王院(足立区梅田4-15-30)において、文化財防火デーに伴う消防演習を実施しました。
本堂から出火したとの想定で、自衛消防隊の初期消火活動、消防隊、消防団及び梅田本町自治会との連携活動要領を確認しました。
当日は、近くの保育園児60名も見学に駆けつけてくれました。
演習に参加した住職からは、「先代から受け継がれたように、次の世代の子供達に文化財の大切さを教え、継承していかなければ」との強い覚悟のある感想があり、見学に来ていた近隣住民からは「大切な文化財も地域一体となって一緒に守っていきたい」との声が上がり、とても有意義な消防演習を実施することができました。
本堂から出火したとの想定で、自衛消防隊の初期消火活動、消防隊、消防団及び梅田本町自治会との連携活動要領を確認しました。
当日は、近くの保育園児60名も見学に駆けつけてくれました。
演習に参加した住職からは、「先代から受け継がれたように、次の世代の子供達に文化財の大切さを教え、継承していかなければ」との強い覚悟のある感想があり、見学に来ていた近隣住民からは「大切な文化財も地域一体となって一緒に守っていきたい」との声が上がり、とても有意義な消防演習を実施することができました。
石ころアートをしています。
足立消防署の「石ころアート」をご存じですか?
随時更新していますので、どうぞご覧ください。
随時更新していますので、どうぞご覧ください。
問合せ先
- 足立消防署
- 予防課
- 防火管理係
- 03-3852-0119(内線521)