

沿革
- 昭和7年10月1日 江戸川消防署創設
- 昭和9年7月25日 新庁舎落成
- 昭和11年3月25日 派出所設置
- 昭和14年4月1日 警防団の設置
- 昭和15年2月15日 派出所の移転改称
- 昭和17年6月1日 派出所設置
- 昭和19年1月25日 派出所設置
- 昭和20年3月10日 東京大空襲
- 昭和20年8月15日 太平洋戦争終結
- 昭和20年12月27日 救急車配置
- 昭和21年9月2日 火災予防行政の開始
- 昭和21年10月21日 火災予防週間の実施
- 昭和22年3月20日 派出所の改称
- 昭和22年5月 救急車配置
- 昭和22年8月1日 江戸川消防署の分轄
- 昭和22年9月4日 台風による水災被害
- 昭和22年11月7日 消防団の発足
- 昭和22年12月23日 消防組織法の制定
- 昭和23年3月7日 東京消防本部の発足
- 昭和23年7月21日 消防法の制定
- 昭和23年9月1日 出張所の編入
- 昭和26年3月 出張所の再編入
- 昭和29年11月1日 消防署の分割
- 昭和32年10月1日 葛西出張所庁舎改築
- 昭和33年10月30日 江戸川消防署新庁舎落成
- 昭和37年6月11日 東船堀出張所の新築
- 昭和40年8月15日 救急車配置
- 昭和45年5月15日 瑞江出張所の新築
- 昭和45年6月1日 出張所の改称
- 昭和46年6月21日 はしご車の配置
- 昭和47年6月5日 庁舎の用途変更
- 昭和47年7月28日 小松川出張所庁舎の改築
- 昭和48年8月31日 市民消火隊の編成開始
- 昭和51年7月17日 江戸川消防少年団発足
- 昭和52年10月1日 江戸川消防団創立30周年
- 昭和57年10月1日 江戸川消防署創設50周年
- 昭和63年2月24日 出張所の新築
- 平成3年7月1日 救急救命士配置
- 平成3年11月25日 庁舎の落成
- 平成5年10月13日 庁舎の落成
- 平成6年4月1日 救助車の配置
- 平成7年4月1日 救急車の配置
- 平成12年4月25日 車両の増強
- 平成12年8月16日 消防署の分離
- 平成13年12月17日 救急車の配置
- 平成14年12月16日 救急車の配置
- 平成18年8月4日 消防小隊運用開始
- 平成18年12月25日 火災による死者ゼロ1000日達成
- 平成23年4月1日 消防小隊運用開始
- 平成24年4月1日 消防小隊運用開始
- 平成24年10月1日 江戸川消防署創設80周年
- 平成27年4月1日 救急小隊運用開始
- 平成28年7月17日 江戸川消防少年団創立40周年
- 令和2年10月19日 消防小隊運用開始
- 令和4年1月8日 火災による死者ゼロ1000日達成
問合せ先
- 江戸川消防署
- 予防課
- 防火管理係