金町消防署の歩み
年月日 | できごと |
明治13. 6. 1 | 内務省に東京府下の消防を管掌する消防本部を設置する。 |
明治27. 2. 1 | 消防規則(勅令15号)により各市町村ごとに消防組が結成される。 |
大正 6.10. 1 | 消防の機械化を図るため、アメリカ製消防ポンプ車を採用 |
大正11.11. 1 | 各警察署管内ごとに消防連合会が設けられる。 |
当時葛飾区は、寺島警察署管内であった。 | |
大正12.10.20 | 亀有警察署が寺島警察署の分署として発足し、現在の金町消防署管轄区域は亀有警察署の管轄区域に入る。 |
昭和 2.10. 1 | 火災専用電話を119番に改正(以前は112番) |
昭和 7.10. 1 | 旧南葛飾郡本田町、奥戸町、南綾瀬町、新宿町、金町亀有村、水元村の5町2村にて東京市葛飾区として誕生、全区域を管轄する葛飾消防署が設置される。 |
昭和 9. 4. 1 | 葛飾区金町四丁目1742番地に金町機関員派出所が設置される。 |
昭和11. 1.20 | 救急業務の開始 |
昭和14. 1.24 | 警防団令の施行により、消防組は警防団と改称される。 |
※昭和15年 太平洋戦争開戦 | |
昭和18. 2. 2 | 葛飾区亀有三丁目1054番地に亀有派出所が設置される。 |
昭和19. 1.25 | 葛飾区新宿四丁目963番地に新宿派出所が設置される。 |
昭和22. 5. 1 | 消防団令の施行により、警防団は、消防団と改称される。 |
※昭和22.5.3 日本国憲法施行 | |
昭和22. 7.24 | 葛飾区水元小合町175番地に水元出張所が設置される。 |
昭和22. 8. 1 | 亀有出張所が葛飾消防署から分離独立し、亀有消防署として発足する。 |
亀有防火協会設立 | |
昭和22. 9.17 | キャサリン台風による利根川堤防が埼玉県栗橋付近で決壊し、また荒川の濁流が合流し、埼玉県東部一帯を襲い南下する。 |
昭和22. 9.18 | 上記濁流は、足立区の綾瀬川以東葛飾区全域及び江戸川区の大部分に及ぶ大水災となり金町桜土手が決壊する。 |
昭和22.11. 1 | 亀有消防団発足 |
昭和23. 3. 7 | 消防組織法が施行され、自治体消防が発足し警視庁消防部は東京消防本部として独立し、同年5月1日東京消防庁と改称される。同時に警防団は昭和22年4月30日、消防団令(勅令)の制定により「消防団」と改称し、従来どおり消防署長の指揮のもと活動することとなる。 |
昭和23. 5. 1 | 東京消防本部を東京消防庁と改称 |
昭和23. 9. 1 | 新宿出張所は本田消防署所属となり、西新井消防署の大谷田出張所が亀有消防署所属となる。 |
昭和23.10.13 | 金町災害防止会設立 |
昭和24. 6.21 | 財団法人亀有防火協会として法人設立 |
昭和25. 8.17 | 都規則第124号によって亀有消防署を金町消防署に改称、本署を葛飾区金町四丁目60番地に移し、従来の金町出張所が廃止される。 |
※昭和25年 朝鮮戦争勃発 | |
昭和26. 3. 1 | 機構改革が行われ、足立区内の各町を西新井消防署に再移管し、同時に大谷田出張所も再び西新井消防署の所属となる。 |
それと同時に新宿出張所は本田消防署から移管され、再度金町消防署の所属となる。 | |
昭和26. 4.12 | 財団法人亀有防火協会から財団法人金町防火協会に名称変更。 |
※昭和26年 サンフランシスコ講和条約、日米安全保障条約調印 | |
※昭和28年 テレビの本放送開始 | |
昭和32. 6. 1 | 金町消防署に救急車が配置される。 |
昭和32. 9. 6 | 金町女性防火の会設立 |
※昭和34年 皇太子明仁親王殿下(現在の天皇陛下)美智子様とご成婚 | |
※昭和35年 徳仁親王(現在の皇太子殿下)ご誕生 | |
昭和35. 3. 7 | 新宿出張所の庁舎が改築され、落成、事務を開始する。 |
昭和37. 3.10 | 金町防火管理者研究会設立 |
昭和38. 9.30 | 亀有一丁目の一部がお花茶屋となり、本田消防署の管轄に入る。 |
※昭和39年 東京オリンピック開催 | |
昭和41. 2. 9 | 金町消防署裏庭に剣道場兼会議室が新設される。 |
※昭和41年 日本の総人口が1億人を突破 | |
昭和41.11. 1 | 東京消防庁航空隊を設置 |
昭和42.11.15 | 葛飾区亀有一丁目26番5号に亀有出張所が第七消防方面待機寮との合同庁舎として新築落成、事務を開始する。 |
昭和43.11.11 | 日本住宅公団金町駅前団地の高層建築の急増に伴いはしご自動車(全伸長17メートル)が配置され、運用を開始する。 |
※昭和43年 三億円事件発生 | |
昭和44. 4.15 | 危険物貯蔵取扱施設等の急増に伴い、亀有出張所に大型化学車が配置され、運用を開始する。 |
昭和44. 4.28 | 金町消防署(本署)庁舎が全面落成し、5月1日事務を開始する。 |
昭和44. 8. 1 | 特別救助隊を設置 |
昭和46. 4.15 | 危険物貯蔵取扱施設等の急増に伴い、金町消防署に大型化学車が配置され、運用を開始する。 |
昭和48. 6. 1 | 望楼の運用休止 |
昭和48. 8.28 | 婦人消防吏員3名が配置される。 |
昭和48.10.23 | 勤務制度の改革により、当署で3部制勤務が開始される。 |
※昭和48年 第1次オイルショック | |
昭和49. 7. 1 | 新宿出張所が柴又出張所となる。 |
昭和52. 3.29 | 金町消防少年団発足 |
昭和52. 8. 2 | 開署30周年記念式典が行われる。 |
昭和54. 4. 1 | 市民消火隊が葛飾区に移管される。 |
昭和54. 9.17 | 水元出張所が改築落成、場所も水元小合町1651番地に移転し、事務が開始される。 |
昭和57. 3.10 | 開署35周年記念式典が行われる。 |
※昭和58年 東京ディズニーランド開園 | |
昭和60.12.31 | 二年連続火災による死者「ゼロ」通算(937日)を達成した。 |
※昭和60年 NTT、JT発足 | |
昭和61. 3. 3 | 火災による死者「ゼロ」1000日を達成した。 |
昭和61.11.16 | 消防少年団発足10周年記念式典が挙行される。 |
昭和61.11.22 | 三原山噴火に伴う職員が派遣される。 |
昭和62. 6.15 | 開署40周年記念式典が実施される。 |
※昭和62年 JRグループ発足 | |
昭和63. 6. 8 | 金町消防団創設40周年記念式典が挙行される。 |
平成 4.11.11 | 金町防火管理者研究会創立30周年記念式典が実施される。 |
平成 5.12. 1 | 高度救急処置隊の全隊運用開始 |
平成 7. 3. 3 | 地下鉄サリン事件発生、水元救急隊が出場する。 |
平成 7. 3.21 | 阪神・淡路大震災に第45次派遣隊として当署員1名が派遣される。 |
平成 9. 4.29 | 金町消防少年団20周年記念式典が挙行される。 |
平成 9.11.26 | 柴又出張所庁舎落成・開署50周年記念式典が挙行される。 |
平成 9.12.12 | 柴又出張所事務開始 |
平成10. 1. 9 | 金町消防団50周年記念式典が挙行される。 |
平成11.10. 7 | 金町防火協会創立50周年記念式典が挙行される。 |
平成13. 1. 1 | 21世紀を迎え、新マスコット「キュータ」がデビューした。 |
平成16.12. 1 | 金町特別消火中隊が発足 |
平成17. 7.15 | 財団法人金町防火協会から財団法人金町防災協会に名称変更 |
平成17.12. 1 | 亀有出張所が仮庁舎にて事務運用開始 |
平成19. 6.17 | 金町消防少年団30周年記念式典が挙行される。 |
平成19. 8. 1 | 金町消防署開署60周年となる。 |
平成19.11. 1 | 金町消防団60周年となる。 |
平成19.12. 5 | 亀有出張所庁舎落成記念式典が行われる。 |
平成19.12.19 | 財団法人金町防災協会設立60周年記念式典が挙行される。 |
亀有出張所事務開始となる。 | |
平成21. 3. 1 | 金町消防の歴史展開催 |
平成22. 2 | 金町消防署新庁舎建設に向け、仮庁舎完成 |
平成22. 3.26 | 金町消防署仮庁舎事務開始 |
平成22.10 | 金町消防署旧庁舎解体完了 |
平成23. 3.11 | 東日本大震災発生 |
東日本大震災に伴い、宮城県及び福島県に当署員23名が派遣される。 | |
平成24. 4.1 | 東京消防庁活動基準の一部改正に伴い、金町特別消火中隊より亀有特別消火中隊に配置転換され、運用開始 |
平成24. 5.22 | 金町防火管理研究会創立50周年記念式典が実施される。 |
平成25. 2.18 | 金町消防署庁舎落成式が挙行される。 |
平成25. 3.15 | 金町消防署新庁舎事務開始 |
平成25. 4.1 | 財団法人金町防災協会が、一般財団法人金町防災協会に名称変更 |
消防署へのアクセスはトップページから
問合せ先
- 総務課