消防団、消防少年団と災害時支援ボランティア

金町消防団

消防演習(帝釈天)
消防団操法大会
組織図
消防団員371名(男性304名・女性67名)令和6年5月1日現在

男女を問わず、幅広い年齢層の団員が活動しています。
団結力が強く、活動が活発です。
消防団員は、仕事を持ちながら、火災等の災害発生時に地域の防災リーダーとして活動する、特別職の公務員です。

 
消防団の主な活動
★ 火災、地震、水災現場等において、消防隊と連携した活動
★ 地域の防災リーダーとして、防災訓練、救急救護訓練の指導
★ お祭り、花火大会等、人が多数集まる場所での地域と連携した警戒活動
★ 活動能力向上のための消火訓練や救出救助訓練

地域の防災リーダーとして、あなたの力を発揮してみませんか。

入団資格
・金町消防署管内に居住・勤務・通学している方
・18歳以上で健康な方
消防団では、随時入団を受け付けています!

金町消防少年団

絵
鼓笛演奏(葛飾区こどもまつり)   
入団式              
  • 消防少年団員 44名
  • 指導者 15名
  • 準指導者 5名 (令和6年4月14日現在)
金町消防少年団は、金町消防署管轄区域の小学校、中学校の少年少女で結成され、かなまち隊・かめあり隊・しばまた隊・みずもと隊からなっています。
東京都では、東京消防庁の指導のもと消防署ごとに消防少年団が結成され、幅広い活動を行っています。
防火防災に関する科学的知識・技術を身につけるとともに、規律ある団体活動や奉仕活動などを通じて、社会の基本的ルールをきちんと守り、思いやりの心を持った責任感ある人になることを目的としています。
また、指導者、準指導者は福嶋消防少年団長のもと、少年少女の育成に熱意を持ったボランティアの方々で構成されています。

 

消防少年団の活動

○消防の仕事や火災予防について学ぶ
○消火器の取扱いや通報などの訓練
○応急救護(三角巾やAEDの取扱いなど)
○結索の訓練(ロープの取扱い)
○鼓笛隊でのパレードを行い、広報活動する
○防災を通じて地域とのかかわりをもつ
○敬老の心を育て、レクリエーションを行う
○クリスマス会などで交流活動をし、仲間と楽しむ

 

金町消防少年団の【募集案内】

1.金町消防少年団の活動目的
 防火防災に関する知識・技術を学び、防災行動力を身につけるとともに、規律ある団体活動や奉仕活動を通して、社会の基本的なルールをきちんと守り、思いやりのある人に育てることを目的とします。

2.入団資格
 (1)金町消防署管内、もしくは近隣に居住している児童
 (2)金町消防少年団に本人及び保護者が関心を持ち、入団を希望する児童
 (3)小学1年生から中学3年生までの児童

3.活動費
 年額 7,200円(月額 600円)     

4.入団手続き
 入団手続きは通年受け付けています。
 入団を希望される方は、金町消防署 警防課地域防災担当(消防少年団事務局)へ下記書類2点をお持ちください。
  ①消防少年団入団申込書
  ②入団願

 ★★用紙ダウンロードはこちら:入団申込書・入団願 ( PDF / Word )
   記入例を参考にご記入ください。

 消防少年団の制服は、消防署から貸し出しをしています。来署予定日と時間、新入団員の身長・体重等を事前に電話で伝えていただけるとスムーズです。(担当が災害対応中の場合は、事前連絡がないと受付できないことがあります。)
 活動費(年額)については、金融機関への振り込みとなります。お手続きの際に説明させていただきます。


5.その他
 (1)活動は月1回程度、日曜日を予定しています。
 (2)活動内容により、現地集合・現地解散があります。
 (3)入団後、保護者の方へ団活動の支援をお願いいたします。
 (4)入団手続きを修了した方には、事務局より入団式の詳細をお知らせします。
 (5)書類が印刷できない等ありましたら、消防署に申込書・入団願を用意していますので、来署し書類を記入していただくことも可能です。

 





 
絵

災害時支援ボランティア

絵
絵

災害時支援ボランティアとは、東京消防庁管内での震災時、大規模自然災害、その他大規模災害発生時において、東京消防庁が管下で行う消防活動の支援を行う登録制の専門ボランティアです。

災害時の活動

消防職員の指導と助言のもと、次の支援活動を行います。
〇応急救護活動
 
〇消防署内での後方支援活動
 (給食支援活動、仮設トイレ等の設定、帰宅困難者に対する道案内)
 
〇消防署内での後方支援活動
 (給食支援活動、仮設トイレ等の設定、帰宅困難者に対する道案内)
 
〇消防署外での後方支援活動
(食料・飲料水の搬送、簡易水槽の設定等)
 
〇消防用設備等の応急措置支援

平常時の活動

〇災害時の活動に備え、各種訓練、行事への参加
 
〇チームリーダー以上を目指す人を対象とした「リーダー講習」、「コーディネーター講習」 への参加
 
〇消防出初式等の行事等への参加
 
〇都民指導(応急救護、初期消火)

地域のために、あなたの力を発揮してみませんか!

東京消防庁災害時支援ボランティアは、登録制の専門ボランティアです。男女を問わず、幅広い年齢層の登録者が活動しています。東京消防庁管下に発生した地震災害などの大規模災害に対して、消防機関と専門的な知識・技術を持った災害時支援ボランティアが、お互いに協力して、災害の拡大を防ぎ、被害を小さくすることを目的としています。
 

登録資格について

ボランティアに
なれる人
1 当庁管轄地区に居住している方、または勤務もしくは通学している方
 (過去に当庁職員であった者については、居住地によらない)
2 15歳以上(中学生を除く)で、震災時などに消防に対する支援活動を行う意志がある方
ボランティアになる
ための資格等
1 以下のいずれかの資格等を有する方
(1) 普通救命講習
(2) 上級救命講習
(3) 応急手当普及員講習
(4) 応急手当指導員講習
(5) 上記(1)から(4)の講習修了者と同等以上の知識を有する者と消防署長が認める方
2 日本赤十字社の行う日赤救急員の取得者
3 過去に消防団員、消防少年団員として1年以上の経験がある方
4 予防分野での活動を希望する方については、次の資格が必要です。
(1) 消防設備関係
 ア 消防設備士
 イ 消防設備点検資格者
(2) 危険物関係
 ア 危険物取扱者
 イ 危険物施設保安員
 ウ 定期点検技術者講習修了者

問合せ先

  • 警防課
  • 防災安全係(消防団)  地域防災係(消防少年団、災害時支援ボランティア)