KODAIRAニュース
令和7年度小平消防少年団 入団式 を実施しました
令和7年4月20日(日)、中央公民館にて「小平消防少年団入団式」を実施しました。
今年は新たに8人の新入団員が加わりました。団長から入団証が交付され、七つのちかいや団歌を斉唱し、小平消防少年団員としての第一歩を踏み出しました。
今年は新たに8人の新入団員が加わりました。団長から入団証が交付され、七つのちかいや団歌を斉唱し、小平消防少年団員としての第一歩を踏み出しました。
花壇の花々と防災・救急PR
小川出張所花壇の花々が咲き誇り、道行く人たちに笑顔を与えています。
花の美しさに足を止めてくれた新入生に防災PR(♯7119、応急救護、家具転等)を行いました。
花を見た新入生が「お花きれい、かわいい」と言って、喜んで学校へ登校したのが印象的でした。
チューリップの花言葉は「思いやり」です。地域の皆さまも思いやりを持って防災に取り組んでいただけたらと思います。
災害時支援ボランティアは通年募集しております。皆様も登録して参加してみませんか。
花の美しさに足を止めてくれた新入生に防災PR(♯7119、応急救護、家具転等)を行いました。
花を見た新入生が「お花きれい、かわいい」と言って、喜んで学校へ登校したのが印象的でした。
チューリップの花言葉は「思いやり」です。地域の皆さまも思いやりを持って防災に取り組んでいただけたらと思います。
災害時支援ボランティアは通年募集しております。皆様も登録して参加してみませんか。
災害時支援ボランティア会議 署長感謝状贈呈式を実施!
令和7年3月16日(日)に、災害時支援ボランティア会議及び活動功労に対する署長感謝状贈呈式が行われました。
受賞者は渡辺 仁 様(写真左)、草原 理恵 様(写真右)、倉茂 順教 様の3名です。3名の方々には、各種行事に積極的に参加し、災害時支援ボランティアの充実強化と地域防災力の向上に貢献したことに対して感謝状を贈呈しました。
皆様も、地域防災力の向上のため、災害時支援ボランティアに登録して活動に参加してみませんか。
受賞者は渡辺 仁 様(写真左)、草原 理恵 様(写真右)、倉茂 順教 様の3名です。3名の方々には、各種行事に積極的に参加し、災害時支援ボランティアの充実強化と地域防災力の向上に貢献したことに対して感謝状を贈呈しました。
皆様も、地域防災力の向上のため、災害時支援ボランティアに登録して活動に参加してみませんか。
令和7年春の火災予防 消防演習を実施
令和7年3月1日「シティハウス小金井公園」にて、春の火災予防運動に伴う消防演習を実施しました! 建物上階から出火したという想定で、シティハウス小金井公園自衛消防隊、小平市消防団第7分団、小平消防署が一体となった活動を行いました。
演習終了後には、消火訓練、煙体験ハウス、はしご車搭乗等の体験イベントを開催、広報誌等を手渡すなど火災や地震に対する備えや救急車の適時・適切な利用を呼びかけました。
演習終了後には、消火訓練、煙体験ハウス、はしご車搭乗等の体験イベントを開催、広報誌等を手渡すなど火災や地震に対する備えや救急車の適時・適切な利用を呼びかけました。
東京消防庁音楽隊小平特別演奏会で広報活動実施!
令和7年2月21日(金)に、ルネこだいら大ホールにて、東京消防庁音楽隊による小平特別演奏会が開催されました。
小平消防署では、開演前に広報活動を実施し、約1000人の来場者に#7119や地震に対する備えを訴えかけました。
当日は、YouTubeの無料生配信も行われ、多くの方々が音楽隊とカラーガーズ隊の華麗な演奏・演技を鑑賞しました。
小平消防署では、開演前に広報活動を実施し、約1000人の来場者に#7119や地震に対する備えを訴えかけました。
当日は、YouTubeの無料生配信も行われ、多くの方々が音楽隊とカラーガーズ隊の華麗な演奏・演技を鑑賞しました。
文化財を火災から守ろう!~文化財防火デー 消防演習を実施~
1月26日の文化財防火デーに先がけ、1月24日(金)に小平ふるさと村にて消防演習を実施しました。
小平市指定有形文化財の古民家「旧神山家」から出火したという想定で、小平ふるさと村自衛消防隊、小平消防署、小平市消防団第6分団が一体となった実践的な演習を行いました。
一斉放水が披露されると、見学に来ていた近隣の保育園の園児たちから大きな歓声が上がりました。
小平市指定有形文化財の古民家「旧神山家」から出火したという想定で、小平ふるさと村自衛消防隊、小平消防署、小平市消防団第6分団が一体となった実践的な演習を行いました。
一斉放水が披露されると、見学に来ていた近隣の保育園の園児たちから大きな歓声が上がりました。
小平消防署長感謝状を贈呈しました
令和7年1月17日(金)に消防業務協力に功労があった黒澤賢一さん、杉浦智子さんに署長感謝状を贈呈しました。
上記2名の方は、令和6年12月5日(木)に花小金井一丁目の路上で倒れた急病人に対し、他2名の方々と連携し、迅速で的確な応急救護活動を実施、消防隊に引き継ぎ、人命救助に大きく貢献されました。急病人の方はその後、回復し現在は社会復帰しています。
上記2名の方は、令和6年12月5日(木)に花小金井一丁目の路上で倒れた急病人に対し、他2名の方々と連携し、迅速で的確な応急救護活動を実施、消防隊に引き継ぎ、人命救助に大きく貢献されました。急病人の方はその後、回復し現在は社会復帰しています。
災害時支援ボランティアが出初式に参加
令和7年1月6日(月)に、東京消防庁出初式が行われました。
東京消防庁の災害時支援ボランティアの方々が集まり、足並み揃った迫力のある堵列行進を行いました。
東京消防庁の災害時支援ボランティアの方々が集まり、足並み揃った迫力のある堵列行進を行いました。
小平消防署長感謝状を贈呈しました
令和6年12月11日(水)に消防業務協力に功労があった尾ノ上 道子さん、鉾之原 愛里さん、小渡 将貴さんに署長感謝状を贈呈しました。
この方々は、令和6年11月14日(木)に新小金井街道で発生した交通事故に際して、他4名の協力者と連携し119番通報及び車両下部に挟まれた方をジャッキ等を活用して救出し、人命救助に大きく寄与しました。
この方々は、令和6年11月14日(木)に新小金井街道で発生した交通事故に際して、他4名の協力者と連携し119番通報及び車両下部に挟まれた方をジャッキ等を活用して救出し、人命救助に大きく寄与しました。
小平消防少年団 火災予防もちつき
令和6年12月7日(土)小平消防署の裏庭にて、小平消防少年団の火災予防もちつきを実施しました。
小平消防少年団が一丸となって、餅つきや餅こねを行い、火災から人々を守ることの安全を祈願しました。
小平消防少年団が一丸となって、餅つきや餅こねを行い、火災から人々を守ることの安全を祈願しました。
小平消防団 消防総監賞 防災部長賞 第八消防方面本部長賞
令和6年12月9日(月)に小平消防団第7分団が消防総監賞、第6分団が防災部長賞、団本部・第5分団が方面本部長賞を受賞しました。日頃の訓練の成果を実災害で遺憾なく発揮した功労が認められたものです。
今後も地域の安心・安全を守っていきます。
今後も地域の安心・安全を守っていきます。
開催報告「署住宅防火防災対策推進会議」
小平市の安全を守るため令和6年12月10日(火)に「住宅防火防災対策推進会議」が開催されました。この会議には、関係行政機関や小平市消防団長、自治会長、福祉関係機関、小平防火防災協会の会長を含む、合計15名の委員が参加し、私たちの大切な住まいを守るための具体的な対策を議論しました。
会議は3つのテーマに基づいて進行しました。
①小平市の火災発生状況の分析と②住まいの防火防災診断等の重要性及び③住宅火災被害軽減対策の提言、特に注目を集めたのは、住まいの防火防災診断の推進に関する自治会からの熱心な要望でした。
今後もあらゆる機会を通じて、出火防止対策の指導、住宅用火災警報器の設置促進と維持管理の指導、そして住宅用消火器の設置促進が市民の安心・安全な暮らを守るために重要な要素であることが確認されました。今後も、関係機関や地域住民と連携を強化し、防火防災業務を積極的に進めていくことを決意しました。
会議は3つのテーマに基づいて進行しました。
①小平市の火災発生状況の分析と②住まいの防火防災診断等の重要性及び③住宅火災被害軽減対策の提言、特に注目を集めたのは、住まいの防火防災診断の推進に関する自治会からの熱心な要望でした。
今後もあらゆる機会を通じて、出火防止対策の指導、住宅用火災警報器の設置促進と維持管理の指導、そして住宅用消火器の設置促進が市民の安心・安全な暮らを守るために重要な要素であることが確認されました。今後も、関係機関や地域住民と連携を強化し、防火防災業務を積極的に進めていくことを決意しました。
令和6年度 総合震災消防訓練
令和6年11月30日に総合震災消防訓練を実施しました。
当日は、ブリヂストン東京工場の敷地を借用し、小平市内で大規模な火災が発生した想定で、第8方面内15消防署の各隊が訓練を行い、また、当署と震災時応援協定を結んでいる「日興レミコン株式会社」のコンクリートミキサー車が防火水槽の充水を「信和測量株式会社」のドローンが情報収集の訓練を行いました。
また、消防署内では、署隊本部運営訓練、用水路の積止め訓練、災害時支援ボランティアによる炊き出し訓練を実施しました。
当日は、ブリヂストン東京工場の敷地を借用し、小平市内で大規模な火災が発生した想定で、第8方面内15消防署の各隊が訓練を行い、また、当署と震災時応援協定を結んでいる「日興レミコン株式会社」のコンクリートミキサー車が防火水槽の充水を「信和測量株式会社」のドローンが情報収集の訓練を行いました。
また、消防署内では、署隊本部運営訓練、用水路の積止め訓練、災害時支援ボランティアによる炊き出し訓練を実施しました。
令和6年度救急訓練効果確認 消防総監賞 受賞決定!!
令和6年9月17日に実施された、各消防署の代表隊による方面救急訓練効果確認において、小平消防署の小川出張所3部救急隊が、日ごろの訓練成果を発揮し、消防総監賞を受賞しました。(消防総監賞は1番優秀な隊に授与されます)
今後も小平市の安全・安心のため、全力で職務を全ういたします。救急車の適正利用について、ご協力をお願いします。
今後も小平市の安全・安心のため、全力で職務を全ういたします。救急車の適正利用について、ご協力をお願いします。
令和6年度 大隊消防活動技術訓練効果確認 消防総監賞 受賞決定!
令和6年10月25日に実施された第8方面大隊消防活動技術訓練効果確認において、小平消防署2部大隊が、日ごろの訓練成果を発揮し、消防総監賞を受賞しました。
今後も小平市の安心・安全のため、全身全霊で職務を全ういたします。
今後も小平市の安心・安全のため、全身全霊で職務を全ういたします。
消防士さん いつもありがとう!
令和6年11月22日(金)、学園西きらら保育園の園児の皆さんが、勤労感謝の日を前に、自作のプレゼントを持ってきてくださいました!
可愛い園児たちの訪問に、職員の頬が緩みっぱなしでした。素敵なプレゼントをありがとう!!
可愛い園児たちの訪問に、職員の頬が緩みっぱなしでした。素敵なプレゼントをありがとう!!
火災予防業務協力者等表彰式を実施しました
令和6年11月21日(木)、日頃より火災予防業務に関して功労がある管内の63事業所等の、「火災予防業務協力功労」「広報業務協力功労」「防火管理者業務適切功労」等に対しての表彰式を行いました。
今回の表彰式の実施により、街の人々が火災予防を意識し、さらに災害に強い、安全で安心な街に発展していくことを願います。
今回の表彰式の実施により、街の人々が火災予防を意識し、さらに災害に強い、安全で安心な街に発展していくことを願います。
火災にご注意!火災予防広報を実施しました
秋の火災予防運動期間中の令和6年11月11日(月)に、管内大型物品販売店舗3か所で、16名の参加をいただき、火災予防広報を実施しました。
夕方の時間帯に合わせて、防火女性の会会員販売店舗前の買い物客の方々に、「♯7119」、「STOP!住宅火災!!」等の呼び掛けが印刷されたポケットティッシュを配布し、火災予防を呼び掛けました。
夕方の時間帯に合わせて、防火女性の会会員販売店舗前の買い物客の方々に、「♯7119」、「STOP!住宅火災!!」等の呼び掛けが印刷されたポケットティッシュを配布し、火災予防を呼び掛けました。
大盛況!消防ふれあいまつりを開催しました
火災予防運動期間初日の令和6年11月9日(土)、庁舎を一般開放し、「消防ふれあいまつり」を開催しました。
家族連れの方々や子供達など700名を超える来場者が、ミニ防火衣着装、AR訓練、放水、ミニ消防車乗車等のさまざまな体験を楽しみ、小春日和の午後、子供達の楽しそうな声が消防署内に響き渡りました!
家族連れの方々や子供達など700名を超える来場者が、ミニ防火衣着装、AR訓練、放水、ミニ消防車乗車等のさまざまな体験を楽しみ、小春日和の午後、子供達の楽しそうな声が消防署内に響き渡りました!
陸上自衛隊小平駐屯地で消防演習を実施しました
令和6年11月7日(木)、陸上自衛隊小平駐屯地において、秋の火災予防運動に先駆けて、消防演習を実施しました。
有事における連携要領や自衛消防隊の初動措置の再確認を行うなど、とても有意義な訓練となりました。
有事における連携要領や自衛消防隊の初動措置の再確認を行うなど、とても有意義な訓練となりました。
問合せ先
- 小平消防署
- 予防課
- 防火管理係
- 042-341-0119
- 問合せフォーム