小金井消防署紹介
消防署の仕事
災害から市民を守る
火災 | あらゆる火災から、 尊い命と大切な財産を守るために 日夜警戒と訓練にあたっています。 |
救助 | 高度な知識と専門的な技術を持った隊員が、 救助資器材を駆使して助け出します。 |
救急 | すべての救急隊に救急救命士を配置し、 迅速・的確な救急サービスを提供しています。 |
火災を未然に防ぐ
予防検査 | 建物の設計段階から完成まで、 防火及び消防用設備等の設置について 審査や検査を行っています。 |
危険物施設の検査 | 危険物施設の設置・変更をするときや、 危険物の貯蔵取り扱いについての 許認可をしています。 |
調査 | 出火原因などを詳しく調べ、 今後の消火活動や火災予防対策に 役立てています。 |
立入検査 | 定期的に建物の避難経路や、 消防用設備等の維持管理状況についての 検査をしています。 |
地域の防災力を高める
町会・自主防災会 | 日頃から災害に対する備えを高め、 定期的に防災訓練を実施しています。 |
消防団 | 消防隊とともに活動している 防災リーダーです。 |
ボランティア | 震災などの災害時に消防隊の活動を 支援しています。 |
消防少年団 | 防火防災に関する知識を身につけながら、 日々活動しています。 |
防火女性の会 | 細かな心配りで街の防火防災に 貢献しています。 |
小金井消防署の車両
一覧はこちらをご覧ください。
沿革
昭和34年10月1日 | 北多摩中央消防組合で救急業務を開始し、出場区域を小金井市、国分寺町、小平町の1市、2町とした。 |
昭和35年4月1日 | 小金井市、国分寺町、小平町は、消防事務を東京都に委託し、北多摩中央消防組合を解散し、 東京消防庁北多摩中央消防署となった。 |
昭和37年8月10日 | 北多摩中央消防署が国分寺町本多新田437番地に落成し、同月13日新庁舎に移転事務を開始した。 |
昭和41年3月31日 | 小金井出張所が小金井市本町6丁目6番6号に改築移転した。 |
昭和42年3月21日 | 緑町出張所が小金井市緑町2丁目2番42号に新築落成し、同年5月30日に事務を開始した。 |
平成10年12月15日 | 国分寺消防署から分離し、小金井消防署が事務を開始。緑町出張所が小金井消防署の出張所となり、 1署1出張所で小金井市全域を管轄することになった。 |
平成24年2月24日 | 緑町出張所落成に伴い、新庁舎に移転し、事務を開始した。 |
問合せ先
- 小金井消防署
- 予防課
- 防火査察係
- 042-384-0119(内線520)
- 問合せフォーム