あなたの所有・管理する建物は消防用設備点検を行っていますか?

消防用設備点検報告とは、消火器やスプリンクラー、自動火災報知設備などの消防用設備が、火災の際に正常に作動しないと人命にかかわることから、定期的に点検し、管轄する消防署へ報告する制度です。
消防用設備点検報告制度の詳しい内容については「東京消防庁ホームページ」


〇点検から届出までの流れ
 1 点検を依頼する
「消防用設備業者などに消防設備点検を依頼します。」
※点検業者に点検を依頼しなければならない建物は、以下のとおりです。また、東京消防庁では、点検時の安全面などを考慮し、資格者による点検を推奨しています。
ア 延べ面積が1,000㎡以上の建物
イ 地下又は3階以上の階に特定用途(物品販売店舗、ホテル、病院、飲食店など不特定多数の人が出入りする事業所等)があり、かつ、屋内階段が一か所のみの建物
ウ 全域放出方式の二酸化炭素消火設備が設置されている建物
なお、消火器の外観点検のみの場合についてはこちら
※消防署では点検を請け負っていません。消防用設備点検業者については、「公益財団法人東京防災救急協会」のホームページをご参照ください。


 2 点検を実施する
「消防設備士等の資格者が、建物に設置されている消防設備(消火器、屋内消火栓、スプリンクラー、誘導灯等)を点検します。」
建物の所有者や管理者の方は、必要に応じて立ち会います。
 
 3 管轄消防署へ報告する
「次のいずれかの方法により、届出します。」
(1)窓口へ持参する
(2)郵送する
(3)「東京共同電子申請・届出サービス」を利用して、パソコンから専用の受付フォームで届出する
 
 4 不良個所を改修する
「点検の結果、不良個所がある場合には、消防設備の改修を行います。」

問合せ先

  • 武蔵野消防署
  • 予防課
  • 査察係