管内情勢
石神井消防署は、東京都23区西部に位置する練馬区の西側半分を管轄区域としています。東側は、練馬消防署、光が丘消防署の管轄区域となっています。
面積
管内面積は、23.15k㎡で、これは練馬区の総面積48.08k㎡の約48%にあたります。
この広さは、23区内では3番目の広さになります。
この広さは、23区内では3番目の広さになります。
管内人口
練馬区総人口約74万人の約43%にあたる約32万人が居住しており、年々増加しています。
練馬区公式ホームページはこちら
練馬区公式ホームページはこちら
道路状況
幹線道路は、東西方向に青梅街道、千川通り、新青梅街道、富士街道、放射7号線(目白通り)がありますが、南北方向には幹線道路がありません。
また、幹線道路や補助幹線道路以外では、旧街道や農道から発達したカーブの多い狭い道です。
自動車専用道路は、関越自動車道と東京外環自動車道があり、いずれのインターチェンジ付近は、常に混雑しています。
河川
河川は、石神井川と白子川の二つの河川が流れています。
石神井川は、その源を小平市鈴木町に発します。西東京市を経て練馬区に入り、富士見池(関町北三丁目)、三宝寺池(石神井台一丁目)の湧水を加えながら板橋区、北区を通り、隅田川に注ぐ約25kmの川です。
白子川の源は、羽村市の多摩川が主体です。途中、いくつかの灌漑用水を加えて東大泉に入ります。そして大泉町、旭町を通り、板橋区と和光市の境界を流れ、新河岸川に合流しています。
池

池は、石神井池、三宝寺池、富士見池の3つがあります。
特に三宝寺池は、武蔵野三大湧水池の一つで、池の中央には沼沢植物が生えている腐食土の島があり、学術上貴重な植物が生い茂げ、生きた化石といわれる「メタセコイア」の大木も見られます。
また、池には水鳥、池畔には桜、松、楓などの樹木が生い茂っており、野鳥が飛び交っています。
富士見池は、石神井川の水源の一つで、春はお花見、夏はボート遊びなどでにぎわいます。
問合せ先
- 石神井消防署
- 総務課
- 管理係
- 03-3995-0119