このページの本文へ移動
東京消防庁深川消防署救急ステージ

救急ステージ

東京消防庁政策広報テーマ
『病院?救急車?迷ったら、♯7119&東京消防庁救急受信ガイド』


※ 画面をクリックすると東京版救急受信ガイドにつながります。

※ 画面をクリックすると救急相談センターの情報につながります。

救命講習のご案内


普通救命講習について(署講習)
 
救命効果を高めるためには、救急現場に居合わせた方によって行われる応急手当が極めて大切です。講習では、心肺蘇生法やAED、異物除去、止血法などを学ぶことができ、救命技能認定証(3年間有効)が発行されます。

深川消防署では、個人で普通救命講習への参加を希望する方に①3時間の「普通救命講習」と、②東京消防庁のホームページに掲載されている「電子学習室」を併用していただく2時間の「短縮救命講習」を開催しています。
 
みなさん、もしもの時のために救命講習を受講してみませんか。


講習場所
深川消防署 豊洲出張所3階会議室 江東区豊洲2-2-23

◆講習日程等

実施日  開催時間 講習内容
 令和5年 4月21日(金)  13時00分~15時00分 短縮救命講習
5月19日(金)
6月16日(金) 
7月21日(金)
8月18日(金)
9月15日(金) 13時00分~16時00分 普通救命講習
10月20日(金) 13時00分~15時00分 短縮救命講習
11月17日(金)
12月15日(金)
令和6年 1月19日(金)
2月16日(金)
3月15日(金) 13時00分~16時00分   普通救命講習 
備考
①普通救命講習は、従来の3時間の講習です。
②短縮救命講習は、インターネット併用講習で、東京消防庁ホームページ内の「電子学習室」を事前に学習していただき、消防署での講習を2時間に短縮するものです。短縮救命講習の要件として、「電子学習室」での事前学習後に確認テストを行い、テスト終了時に発行される「認定証」を講習日に提出するか、または「認定証」をデータ保存して講習日に提示することが必須となります。 

以下のリンク先より、「電子学習室」をご覧いただき、「~普通救命講習~短縮救命講習用」受講してください。https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kyuu-adv/kousyu_net_renewal.html

「認定証」が確認できない場合、受講できませんのでご注意ください。


※マスクの着用については、受講者やその家族に重症化リスクを抱えている方がいる場合があり、すべてを把握することができないため、マスクの着用を推奨しています。


◆申込要領

・講習定員は各回10名です。

・深川消防署救急係
(03-3642-0119内線380)に空席状況を確認してください。

・動きやすい服装で、筆記具(HB以上の鉛筆かシャーペン)をご持参ください。

・当日、申し込み用紙を記入していただきます。

・救命講習テキスト代1,500円を講習終了後、郵便局でお振込みください。振込用紙は当日配布いたします。恐れ入りますが振込手数料はご負担ください。

・後日発行する「救命技能認定証」は、原則郵送させていただきます。84円切手を貼付し、送付先住所等を記載した返信用封筒をご持参ください。

※講習申し込みは深川消防署、講習会場は豊洲出張所ですので、お間違えのないようお願いします。

【令和年度の10名以上の団体を対象とした救命講習について】
令和5年度中の予約受付は終了しました。
令和6年度の予約受付については、令和6年2月頃を予定しております。例年、5月頃には予約受付終了しますのでお早めにご予約をお願い致します。

 
・令和4年度に団体申し込みをされた方は、「救命講習等受講申込書」を記載し深川消防署にFAX送信くださるようお願い致します。 
(FAX 03-3641-4422)

救命講習に関する内容は、東京消防庁のホームページでも詳しくご案内しております。


東京都保健医療案内センター(ひまわり)03-5272-0303
※深川消防署でも案内しています。 (電話03-3642-0119)

↑このページのトップへ戻る