昭和39年4月1日 |
東村山市制施行に伴い、東村山市消防本部、東村山消防署を新設し、消防事務を開始。 |
昭和39年10月15日 |
東村山市医師会から救急車1台の寄贈を受け、救急事務を開始。 |
昭和40年2月3日 |
ポンプ車1台が配置。 |
昭和40年7月29日 |
東村山市消防本部、東村山消防署庁舎が竣工。(東村山市本町一丁目552番地) |
昭和41年6月22日 |
指揮車が配置。 |
昭和42年10月15日 |
ポンプ車1台が配置となる。(ポンプ車3台、救急車1台) |
昭和45年4月1日 |
東京都へ事務委託となり、東京消防庁東村山消防署として消防事務を開始。 |
昭和47年3月21日 |
秋津出張所庁舎竣工。 |
昭和47年3月25日 |
本署に化学車1台が配置。 |
昭和47年4月1日 |
秋津出張所事務開始。 |
昭和55年9月24日 |
東村山消防署新庁舎落成事務開始となる。人員輸送車1台が配置となる。(東村山市美住町二丁目28番地16) 本町出張所事務開始となる。(旧東村山消防署庁舎)
|
昭和62年6月6日 |
松寿園火災が発生。(火災による死者17名) |
平成4年3月13日 |
「火災による死者ゼロ1500日」達成。 |
平成5年7月15日 |
「火災による死者ゼロ2000日」達成。 |
平成6年4月1日 |
東村山消防署開署30年。 |
平成7年1月17日 |
兵庫県南部地震が発生。東京消防庁応援派遣隊に当署職員1名派遣。 |
平成7年4月1日 |
東村山2小隊が運用開始(東村山特化小隊と切替運用)。 |
平成11年3月15日 |
化学機動中隊の質量分析装置が運用開始。 |
平成14年10月16日 |
「火災による死者ゼロ1,000日」達成。 |
平成16年4月1日 |
東村山消防署開署40年。 |
平成16年4月1日 |
東村山市議会で東村山防災ルール(3つの備え4つの行動)が決議。 |
平成17年8月23日 |
本町中隊が特別消火中隊として運用開始。 |
平成20年1月25日 |
文化財防火デー、庁消防演習を国宝正福寺地蔵堂で実施。 |
平成22年11月28日 |
東村山消防少年団創立30周年。 |
平成23年3月11日 |
東日本大震災発災。東京震度5強。東村山管内震度5強。 |
平成25年10月16日 |
東京都大島町土砂災害。広域応援派遣第25次派遣隊として当署職員4名派遣。 |
平成26年4月1日 |
東村山消防署開署50年。 |
平成26年11月30日 |
開署50周年記念式典(東村山中央公園)を実施。 |
平成26年12月31日 |
焼損床面積65平方メートルで開署以来最少。 |
平成27年11月28日 |
「火災による死者ゼロ1000日」を達成 |