平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊とともに多くの火災が発生し、6,000名を越える尊い人命が奪われました。また、この震災は、消防機関のみでの活動の限界を改めて思い知らされた災害であり、同時に様々な教訓も得ました。
東京消防庁では、従来から震災対策を施策の最重要課題に位置付けてきましたが、その一環として、海外で発生したロマプリータ、ノースリッジ地震などで現地の市民ボランティアが災害活動支援に従事したこと、その後、北海道南西沖地震が発生し、ボランティア活動の気運が国内でも高まっていたことなどに着目し、平成5年から全国に先がけ災害ボランティア制度について検討を開始しました。その後、試験的な運用を経て、平成7年7月に全庁的に制度を発足させました。
原則として東京消防庁管内に居住または勤務・通学されており、震災時等に消防に対する支援活動を行う意志のある15歳以上(中学生を除く)で、次のいずれかの要件を満たす方です。
小平消防署災害時支援ボランティアには、現在166名の方が登録され、地域の防災リーダーとして年間を通じ訓練に励んでいるほか、市・消防署で企画された訓練や演習へ参加したり、小平市内の大学、高等学校などで行っている普通救命講習、町会・自治会で実施している防火防災訓練に指導者として参加するなどして、震災など大規模な災害の発生に備えた地域防災力の向上に取り組んでいます。
特に、東日本大震災以降はボランティアの活動が注目され必要性が高まっています。地域のために活動してみたい、社会に貢献したいなど、災害時支援ボランティアに関心を持たれた方は、小平消防署(問合せ先)までご連絡ください。
お待ちしております。
![]() 救助訓練 |
![]() 担架搬送訓練 |
![]() 切断訓練 |
![]() 放水訓練 |
![]() 応急救護訓練 |
![]() 炊き出し訓練 |
活動日については、原則毎月第一日曜日に実施しています。
詳しくは、下記をクリックしてください。
令和5年度災害時支援ボランティア活動計画 |
---|
宛先 | 小平消防署警防課防災安全係 |
---|---|
電話番号 | 042−341−0119 (内線310、320) |