このページの本文へ移動
東京消防庁丸の内消防署消防署紹介>沿革

沿革

     
大正時代
大正12年11月1日 創設
大正12年11月1麹町区永楽町(現在の大手町)一丁目1番に第一消防署丸ノ内派出所として創設。
「レーランド」消防車1台、署員12名
大正13年2月 丸ノ内派出所
本庁直轄部隊となり、警視庁消防部丸ノ内派出所と改称。
「アーレンス・フォックス」消防車1台、署員25名

当時の「アーレンス・フォックス」消防車
・大正12年(1924年)に輸入
・第二次世界大戦直後の昭和21年(1946年)4月に退役するまで22年間現役
・出力85馬力、最高速度72km/h、放水量2,700L/min
・消防活動への出動回数3,500回
(本物が消防博物館に展示されています。)
大正13年9月30日 丸ノ内消防分署と改名
第一消防署丸ノ内消防分署と改名し昇格。併せて庁舎を麹町区丸ノ内一丁目4番地に移転。
その一ヶ月後、「ベンツ」のはしご自動車を配置。
大正14年9月18日 帝国議事堂火災
麹町区内幸町二丁目1番、焼損面積15,932u、傷者40名
大正15年7月1日 丸之内消防署に昇格
消防署に昇格し、「丸之内消防署」と改称。
初代署長には島村顕治氏が着任。
「アーレンス・フォックス」消防車2台、署員37名
昭和時代
昭和4年12月24日 分家創設
警視庁本部庁舎に「宝田出張所」を設置。しかし、昭和6年10月15日に廃止。
昭和5年12月27日 鉄道省炎上
麹町区丸ノ内一丁目1番地、鉄道省火災で、11棟19,000uが全焼。
昭和9年7月10日 宮内庁御料地を消防庁舎に御退下
麹町区大手町一丁目8番地、憲兵隊官舎跡(宮内庁御料地)を丸之内消防署の敷地として御退下の承認があり、12月28日着工。
昭和10年5月14日 「之」から「ノ」へ。新しい庁舎へ
丸之内消防署から、丸ノ内消防署と改称。
その年の8月10日、8ヶ月の工期で耐火の新庁舎(耐火造3階、建築面積297u、延面積677u)が完成。モダンな望楼を設置。
昭和11年1月20日 救急車の第一号
丸ノ内消防署を含め、品川、麹町、等6隊の救急車が配置され、運用を開始。丸ノ内に配置された救急隊は、「第一救急隊」。
昭和12年11月11日 はしご車も徴用
支那事変が激しくなる頃、ベンツのはしご車は、徴用を受けて上海へ。
その翌年、国産はしご車第一号の「チヨダ」を配置。
昭和14年4月1日 丸ノ内警防団の設立
今日の消防団の前身として、警防団を編成。
昭和14年5月19日 井水連絡防火水道の完成
ビルが建ち始め、火災の時の消火用水をそれぞれのビルで確保し、相互に有効利用するという目的で、井水連絡防火水道が完成。
・現在も防火水道がいくつか残されている。
昭和15年3月10日 有楽町警備派出所の開設
麹町区有楽町一丁目7番地に有楽町警備派出所を開設。
昭和17年1月20日 八重洲臨時消防派出所の開設
戦時体勢、防空消防の一環として組織の拡充がなされ、麹町区丸ノ内三丁目3番地、省線ガード下に開設。
昭和17年11月1日 派出所に昇格
有楽町警備派出所が、有楽町消防派出所に昇格。防空消防の充実へ。
昭和17年11月1日 皇居の護りに「特別消防隊」を
皇居と大宮御所の消防警戒のために、特別消防隊を発足。ポンプ車50台、隊員310名の編成。この特別消防隊を拡充するため、すでに設立されていた「丸ノ内防空消防施設拡充期生会」が消防車25台を寄贈。
昭和18年1月1日 日比谷公園内にさらに派出所を
首都中枢の防空力をさらに強化するため、麹町区日比谷公園二号地に内幸町消防派出所を開設。
昭和18年7月1日 東京都制の発足
昭和19年5月17日 全国各地からポンプ車の供出
空襲に備え、関東、東北地方の各県からポンプ車317台、手引きポンプ車925台の供出を受け、日比谷公園で配置式。
昭和20年9月 GHQ設置
第一生命ビルに連合軍総司令部が設置される。昭和消防出張所が、接収により廃止。併せて、特別消防隊も廃止。
昭和21年9月2日 消防署に予防係を新設
進駐してきた連合軍の方針により、消防行政における予防業務の必要性が指摘され、その業務を担当する予防係を新設。
昭和22年3月1日 千代田区創立
麹町区、神田区を統合し、千代田区に。
昭和22年10月20日 八重洲出張所が閉鎖
八重洲出張所が閉鎖。続いて都庁出張所が接収解除となり、特別消防班として再スタート
昭和22年12月23日 消防組織法の公布
消防の組織をどうするかという検討の結果、各自治体がその任務にあたることを基本とし、法制化。
昭和23年3月7日 東京消防庁のスタート
警視庁消防部から分離独立し、新たに「東京消防本部」が誕生。同年5月に「東京消防庁」と改め、消防総監を頂点とした新たな組織に。なお、先に公布されていた消防組織法がこの日から施行。
昭和23年9月1日 出張所が里子に
消防地区隊制度の実施に伴って、有楽町出張所は京橋消防署の下へ、特別消防班は本庁外事課へ、神田出張所、鍛冶町出張所、駿河台出張所、九段出張所は、丸ノ内消防署に吸収。
昭和24年4月29日 東京駅八重洲口燃える
千代田区丸の内一丁目1番地、東京駅八重洲口の火災。11棟3,036u焼失
昭和24年8月23日 丸ノ内消防団発足
新たに制定された消防団令によって、丸ノ内消防団が団員100名と手引きポンプ1台を装備して発足。
昭和26年3月1日 丸ノ内消防署、再び改称する
丸ノ内の「ノ」を「の」と変更。このとき、管轄区域の変更が併せて行われ、有楽町出張所が原隊復帰し、神田、鍛冶町、駿河台は神田消防署の独立に伴って丸の内消防署から分離され、九段出張所も麹町消防署へ。
・新生丸の内消防署の体制は、ポンプ車4台、はしご車1台、救急車1台、署員116名
昭和28年9月6日 スバル座炎上
千代田区有楽町一丁目3番地、映画館スバル座火災、木造モルタル2階建、1,030u全焼
昭和33年2月1日 宝塚劇場火災
千代田区有楽町一丁目12番地、東京宝塚劇場火災、耐火造モルタル13階建、3,720u全焼、死者3名、傷者25名
昭和40年12月2日 丸の内第一回屋内消火栓操法大会を開催
屋内消火栓基本操法を立案し、「自衛消防隊屋内消火栓操法コンクール」として都内で初めて大会を開催。
昭和42年7月10日 新庁舎の落成
大手町一丁目8番地に、延面積1,279uの新庁舎が完成、8月1日から事務を開始。ポンプ車3台、はしご車1台、救急車1台、その他の車両6台
昭和43年3月13日 有楽町サウナ火災
千代田区有楽町一丁目5番地、有楽町サウナ火災、死者3名
昭和43年12月19日 旧中央電報局火災
千代田区大手町二丁目4番地、解体作業中の旧中央電報局から出火、3〜5階、3,287uを焼損。
昭和45年1月1日 住居表示、丸ノ内が丸の内に
住居表示の変更により、署の所在が千代田区大手町一丁目1番4号に変更。同時に丸ノ内が丸の内に変更。
昭和46年11月19日 日比谷公園、騒動火災
日比谷公園を中心に騒動。松本楼1階に放火され、1棟1,694uが焼損。
昭和48年9月21日 火災による死者ゼロがスタート
日比谷公園内で、一人の男性が自殺して焼死。(昭和54年度に総務省消防庁の火災統計が変更され、自ら焼死した者(自損)は、火災による死者に含めないこととなる。)
昭和49年8月30日 三菱重工ビル爆破
千代田区大手町二丁目5番1号、三菱重工ビルで過激派の仕掛けた爆発物が爆破、多数の死傷者と共に付近建物の多くが損壊。死者8名、傷者393名
昭和49年8月31日 有楽町出張所の完成
丸の内警察署の改築に併せて進められていた庁舎が完成、9月10日から事務を開始。
昭和51年6月18日 火災による死者ゼロ1,000日達成
昭和54年11月29日 第1回火災予防安全もちつきまつりを日劇前で実施
人気スターの由利徹さんを一日消防署長として、「日本一安全な街 丸の内」の安全が「ながもち」するようにという願いを込めて実施。
昭和56年11月20日 第3回火災予防安全もちつきまつりを東京宝塚劇場前で実施
再開発で「日劇」がなくなったことにより場所を変え、東京宝塚劇場前で、宝塚トップスターを一日消防署長として、消防演習や、応急救護訓練などを実施。
昭和58年9月22日 火災による死者ゼロ10年達成
昭和62年5月31日 火災による死者ゼロ5,000日達成
平成時代
平成5年9月22日 火災による死者ゼロ20年達成
平成5年中 本庁舎の改修工事に併せて署庁舎を2階から4階にする増改築が完了。
平成7年1月17日 阪神淡路大震災発生
阪神淡路大震災が発生、丸の内消防署からも応援隊を派遣。
平成7年11月20日 災害時支援ボランティア発足
平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災を契機に発足。
平成7年3月20日 地下鉄サリン事件
地下鉄日比谷線、丸ノ内線、千代田線の各線16駅で発生、管内では霞が関駅にもサリンを撒かれ、死者11名、傷者5,499名が被害を受ける大惨事に。救助救急活動に丸の内全隊出場。
平成8年7月1日 開署70年
平成13年1月29日 場所を変え、もちつきまつりを実施
オープンしたばかりの東宝宝塚ビルで「第22回火災予防安全もちつきまつり」実施。
平成13年2月6日 火災による死者ゼロ10,000日達成
平成15年9月22日 火災による死者ゼロ30年達成
平成15年10月1日 防火対象物定期点検報告制度の開始
新宿区歌舞伎町ビル火災を踏まえた改正消防法による「防火対象物定期点検報告制度」を当署でも開始。
平成15年11月4日 火災による死者ゼロ11,000日達成
平成16年10月14日 地下駅舎の防火安全対策の向上開始
地下駅舎の防火安全対策の向上を図るため、火災予防条例及び同施行規則の一部改正が公布、当署管内の地下駅舎にも指導を開始。(平成17年4月施行)
平成18年7月1日 開署80年
平成18年7月31日 火災による死者ゼロ12,000日達成
平成18年8月4日 丸の内特別消火中隊が発隊、同日に運用を開始
東京消防庁管内の80署に平成16年度から順次特別消火中隊が発隊、今年度は丸の内消防署を含めた30署に全て配備完了。
平成18年9月30日 優マーク認定第1号を通知
優良防火対象物認定表示制度(通称「優マーク」)の創設、既存住宅への住宅用火災警報器に設置義務化を図るため、火災予防条例の一部を改正する条例等が公布、平成18年10月1日から運用を開始。この制度によって、丸の内消防署から優良な建物として第1号の認定を東京宝塚ビル(千代田区有楽町一丁目1番3号)に通知。
平成19年2月27日 丸の内消防団可搬ポンプ搬送車寄贈される
開署80周年記念事業実行委員会より、可搬ポンプ搬送車2台が寄贈。
平成21年4月25日 火災による死者ゼロ13,000日達成
平成23年3月11日 東北地方太平洋沖地震発生
東北地方太平洋沖地震発生、丸の内消防署からも応援隊を派遣
平成24年1月20日 火災による死者ゼロ14,000日達成
平成24年4月1日 有楽町特別消火中隊が発隊、同日付けで丸の内中隊の特別消火中隊の指定を解除
平成26年10月17日 火災による死者ゼロ40年達成
平成26年10月17日 火災による死者ゼロ15,000日達成
平成28年7月1日 開署90周年
平成29年3月21日 有楽町出張所、仮庁舎に移転(丸の内三丁目8番1号)
平成29年7月13日 火災による死者ゼロ16,000日達成
平成31年4月20日 大規模災害対応救急隊として指定(丸の内第1小隊が切替運用)
令和時代
令和2年4月8日 火災による死者ゼロ17,000日達成
令和4年1月2日 火災による死者ゼロ18,000日達成
令和5年9月21日 火災による死者ゼロ50年達成

↑このページのトップへ戻る