救急車が必要なのは本当にあなたですか?

2025年07月09日 更新

救急車が必要なのは本当にあなたですか?

令和6年中の東京消防庁救急隊の出場件数は、935,373件で、
令和4年から3年連続で過去最多を更新しました。
救急車の適時・適切な利用をお願いいたします。

救急車を呼ぶか迷ったら・・・

東京版救急受診ガイドは、インターネットで、病気やけがの緊急度、受診する時期、受診する科目を確認できます。「ためらわず救急車を呼んでほしい症状」に該当した場合は、速やかに119番に連絡してください。
東京版救急受診ガイド

救急・防災に関するお役立ち情報は、東京消防庁公式X(旧Twitter)で発信中!

東京消防庁公式Xでは、救急出場体制のひっ迫具合をお伝えする「救急車ひっ迫アラート」などをはじめ救急・防災に関するお役立ち情報を発信しています。是非フォローをお願いします。

過去の投稿

救急車ひっ迫アラート
台風に関する注意喚起

救急車の「適時・適切な利用」を訴えるデジタルデザインが完成!

救急隊は何でも屋じゃありません。
-制作者-
青木 さん
武蔵野美術大学
造形学部視覚伝達デザイン学科


 

実際にあった救急要請内容から学ぼう!

ケース1 20代女性、14時頃から翌3時頃まで友人と飲酒し、気持ち悪くて救急要請

自分の適量を知り、飲酒の無理強いはやめましょう。

ケース2 20代男性、引っ越したばかりで土地勘がなく病院がわからないので救急要請

受診可能な病院を探している時は、東京消防庁ホームページ内の「救急病院案内」や「#7119」、「医療情報ネット(ナビイ)」などを活用しましょう。

ケース3 20代女性、スマートフォンを操作しながら歩いていたら、看板にぶつかり救急要請

歩行中にスマートフォンを操作することは、やめましょう。

問合せ先

  • 救急部
  • 救急管理課
  • 計画係
  • 03-3212-2111 内線4446