規律・・・キッズ団員
第2章 規律・・・ジュニア団員
(注)キ:キッズ団員用カリキュラム ジ:ジュニア団員用カリキュラム
リ:リーダー団員用カリキュラム 高:高校生準指導者用カリキュラム
科目 | 指導内容 | 達成目標 | ||
---|---|---|---|---|
基本科目 | 規律 |
|
キ |
|
ジ |
|
昭和51年の消防少年団の発足にあたって、団員としての基本的心構えを示すものとして制定されたものです。
「七つのちかい」の実践は、消防少年団活動の基盤をなすもので、団員は、活動にあたってこれを唱和します。
「七つのちかい」は、少年少女として、人間として、ごく基本的なことを言っていますが、それぞれの中に、防火防災教育を通じた人格の形成という、深い願いが込められています。
指導者は、「七つのちかい」の持つ意味をよく理解し、自らも実践しながら、団員に指導することが望まれます。
七つのちかい |
---|
一、私は、火の用心に努めます。 一、私は、礼儀正しくします。 一、私は、約束を守ります。 一、私は、自分のことは自分でします。 一、私は、すなおにします。 一、私は、たがいに助け合います。 一、私は、常に感謝の気持ちを忘れません。 |
少年消防クラブの制服については、全国少年消防クラブ運営指導協議会が昭和51年10月15日に全国的な基準を制定しました。東京においても消防少年団の発足とともに、団員については同協議会の基準に基づく制服を着用することとしました。
また、指導者の制服については、同協議会の基準がないことから、昭和52年10月14日に東京独自の基準を制定しました。
その後、消防少年団の活動の実態、各団からの要望等をうけ、制帽(アポロキャップ、ベレー帽)、中学生団員の制服、一般準指導者用被服(ベースボールキャップ)、指導者用活動服、指導者用制服(ブレザー)、高校生団員の制服などの基準の制定、改正を行いました。 令和2年度に消防少年団長をはじめとする指導者、団員等への被服に係るヒアリングを行い、消防少年団活動時の安全性及び利便性の向上を図るため、令和5年度以降、小学生団員から高校生団員の制服が統一され、団長、副団長及び指導者も紺色のブレザー型の制服(上衣のみ)に統一されます。
団活動時には、原則として団員は制服を着用します。
制服は、団員に誇りと責任を持たせるとともに、少年団としての一体感を醸成する上で大きな効果を持つものと考えられます。
また、制服を着用しているときは、一人ひとりの団員が少年団を代表しているという気持ちを持ち、規律正しい行動をとることが求められます。
指導者は、団長が指定する式典、行事等で制服を着用します。通常の団活動時には、各少年団の任意の服装となります。ただし、式典、行事等に複数の消防少年団が参加する場合、各消防少年団で統一した服装となるように配意します。
制服には、次のき章等を指定の位置に正しく付けます。
(ア)団章
所属する団名を示すもので、キッズ団員、ジュニア団員、リーダー団員、高校生団員共通のものです。
(イ)クラブ員章、連盟章
クラブ員章は、消防少年団員であることを示すき章で、全国的には「少年消防クラブ員章」として共通に用いられるものです。
また、連盟章は、消防少年団の指導者であることを示すもので団長、副団長、指導者の3種類があります。
(ウ)ワッペン(指導者用)
指導者であることを示すもので、団長、副団長、指導者の3種類があります。
(エ)ワッペン(団員用)
小学生団員、中学生団員、高校生団員を示すものと、班長、副隊長、隊長を示すものがあります。
(オ)技能章
技能考査基準に基づいて認定された技能を示すものです。
消防少年団員制服
指導者制服
指導者・一般準指導者帽子
ベースボールキャップ(紺)
ワッペンなどの取付位置
き章・ワッペンの種類 | |||||
---|---|---|---|---|---|
|
|
||||
|
団 長 あか 副団長 こん 指導者 みどり |
「規律」とは、おきて、秩序のもとになるもの、人の行動の基準といった意味であり、規律訓練はその「規律」を身に付けるための訓練です。
人が社会で生活していく上には、学校や職場、友達の間にも規律が必要になります。子供達は、その中で自分がするべきことやしてはいけないこと、我慢することなどを少しずつ覚えていきます。
消防少年団では、団員に相応しい機敏な行動、節度ある動作、礼儀正しい言動を身に付けることを目的に規律訓練を行います。
規律訓練は、集団行動の基本であり、あらゆる消防少年団活動に影響します。指導者を始めとして、全員で真剣に臨むことが大切です。
規律訓練の服装は、原則として制服とします。
また、身だしなみにも気を配りましょう。
|
※1 この姿勢から次の動作をする時は必ず一度「基本の姿勢」に戻らなければなりません。
※2 原則として、「整列休め」の姿勢のまま発言や返答をすることはしません。例えば、整列して全員「整列休め」の姿勢の時、指導者に対して「はい」と返事をしなければならない場合は、自ら「基本の姿勢」になって、「はい」と答え、すぐに再び「整列休め」の姿勢に戻ります。
|
この姿勢は、説明を聞いたり、見学する時にとります。
見学もまた、学習のひとつですから自分勝手な行動は慎まなければなりません。
※1 指揮者の「敬礼」の号令によって敬礼した場合は、指揮者の「なおれ」の号令で基本の姿勢に戻ります。
※2 号令なし(単独の場合)で上位のものに敬礼をした場合は、相手の答礼が終わってから、基本の姿勢に戻ります。
※1 指揮者の「敬礼」の号令によって敬礼した場合は、指揮者の「なおれ」の号令で手を下ろし、基本の姿勢に戻ります。
※2 号令なし(単独の場合)で上位のものに敬礼をした場合は、相手の答礼が終わってから手を下ろし、基本の姿勢に戻ります。
※3 帽子のない私服の場合は、室内の敬礼と同様に上半身を傾ける動作の敬礼となります。
向く角度が45度のほかは、右向け右、左向け左と同様です。
※ 隊列でこの2動作を行う場合は、全員が揃うように、心の中で「1、2・・・」とリズムをつけましょう。
※ 3つの動作は素早く、ひとつひとつ節度をつけ、「1、2、3」と心の中でリズムをとりましょう。
|
(ア)点検者
前列中央の6歩前に、隊に正対して立ちます。
(イ)指揮者(隊の右翼で号令をかける場合)
きょう導の右側2歩の位置に正面を向いて立ちます。
(ウ)指揮者(隊の正面で号令をかける場合)
前列中央の6歩前に、隊に正対して立ちます。
原則として、横隊の右側から身長の高い順に列を編成します。
※ きょう導は手を上げず顔だけを左に向け、「なおれ」で基本の姿勢に戻ります。
指揮者は必ず「気をつけ」の号令で基本の姿勢にし、「右へならえ」で整頓させてから「番号」をかけます。
きょう導の左隣の人から、1、2・・・と続けます。きょう導は番号に入りません。途中で番号を間違えたり、または、途切れた時は指揮者は「番号をもとへ」の号令でやり直します。
二列の場合は前列が番号を発声し、前列最後の番号が終わったら、後列最後の者(後列最左端の者)が前後列同人数なら「満(まん)」、一人少ない時は「欠(けつ)」と発声します。
指導者などが団員の姿勢、服装、人員、体調などを点検します。
通常点検において指揮者は、点検者による点検を受けるために隊列を整列させたり、必要な隊形にしたりします。
※ 指揮者の駆け足指導のしかた
指揮者は、通常点検を受ける前に隊列を整列させ、番号をかけさせて人員の確認を行います。(前列中央の6歩前で号令)
|
※1 欠席1名の場合は「事故1名、現在員○名」と追加します。
※2 点検者の指示や合図があった場合は、指揮者は隊列に対し「整列休め」の号令をかけます。
|
※ 「なかば右(左)向け右(左)」の場合は、その場の動きだけで立つ位置は移動しません。
※ きょう導の位置は常に前列です。
※ 「まわれ、右」の動作により、正面(元の向き)を向いた場合は、自主整頓をします。
※ 右足を踏み出した時に、「止まれ」がかかったら、1で左足を踏み出し、2で右足を左足に揃えて止まります。
|
予め進む歩数で指定し、隊列を小移動させる号令です。
賞状や記念品等の受け渡しの動作です。
※ 屋外では着帽とし、室内で脱帽している場合には帽子を携行しません。1名の場合は、号令なしの敬礼です。
|