消防少年団 指導者ハンドブック

目次

第1章 消防少年団のしくみ

  1. 活動の意義
  2. 消防少年団歌
  3. 消防少年団の歴史
  4. 消防少年団の組織
  5. 消防少年団活動
  6. 活動計画

第2章 指導者の役割と指導法

  1. 指導者の役割
  2. グループの指導者としての『はたらき』
  3. 指導者の心構え
  4. 団活動における安全と健康に関する役割
  5. 団員指導の目標としつけ
  6. 団員の指導方法
  7. 指導者の指定要件及び研修

第3章 規律訓練

  1. 七つのちかい
  2. 制服
  3. 規律訓練
  4. 基本動作の訓練
  5. 団体規律訓練
  6. 通常点検
  7. 応用動作の訓練

第4章 消防の仕事

  1. 東京消防庁
  2. 消防の仕事
  3. 消防の歴史
  4. 消防団の活動
  5. 災害時支援ボランティアの活動

第5章 火災の予防

  1. 火災の予防
  2. 燃焼と消火の理論
  3. 火災の実態
  4. 暮らしの中の防火
  5. 住宅用火災警報器

第6章 地震に備える

  1. 地震発生のしくみ
  2. 地震の波
  3. 地震の規模と強さ
  4. 地震による被害
  5. 東日本大震災
  6. 首都直下地震等による東京の被害想定
  7. 南海トラフ地震の被害想定
  8. 各区市町村の被害想定
  9. 地震から身を守るために
  10. 家具や家電の転倒・落下・移動防止対策
  11. 防災マップづくり
  12. 外出時に地震が起きたら

第7章 風水害と雷

  1. 風水害や雷から身を守るポイント
  2. 天気の情報を集めよう
  3. 雨のときの注意報・警報の発令の流れ

第8章 身近な危険と安全への備え

  1. 小学生に多い事故
  2. 中高生に多い事故

第9章 通報

  1. 火災を発見したら
  2. 119番通報の仕組み
  3. ファクシミリからの通報の仕方
  4. 緊急ネット通報
  5. 自動通報制度

第10章 消火

  1. 消火と消火の限界
  2. 消火訓練の指導
  3. 初期消火訓練時の注意事項
  4. 三角消火バケツの取扱方法
  5. 消火器の取扱方法
  6. 火災時に使用できる様々な水利
  7. D級可搬消防ポンプの取扱方法
  8. D級可搬消防ポンプ操作の指導のポイント
  9. D級可搬消防ポンプ指導計画例
  10. スタンドパイプの取扱方法
  11. スタンドパイプ操作の指導のポイント
  12. スタンドパイプ指導計画例
  13. ホースの巻き方、伸ばし方
  14. 初期消火活動上の注意事項

第11章 救急

  1. 救急の知識
  2. 止血法
  3. 包帯法
  4. 救命処置
  5. 気道異物除去
  6. 脈拍
  7. 外傷の知識と手当
  8. 急病の知識と手当
  9. 搬送法
  10. 東京消防庁の救急行政
  11. 救命講習を受講しよう

第12章 火災の時に役立つ建物の設備

  1. 主な設備の種類
  2. 主な設備の取扱方法

第13章 避難

  1. 火災時の避難のポイント
  2. 地震時の避難の順序
  3. 様々な災害に応じた避難

第14章 災害時に手助けが必要な方の支援

  1. 要配慮者とは
  2. 要配慮者の疑似体験
  3. 要配慮者と接する上での注意事項
  4. こんな先入観はないですか?
  5. 避難支援資器材を使う訓練

第15章 救助

  1. 結索
  2. 水の事故の対処方法
  3. 救助・救出訓練
  4. ~阪神・淡路大震災から学ぶ自助・共助の大切さ~

第16章 応用科目

  1. 応用科目の特徴と留意事項
  2. 総合学習
  3. 社会奉仕活動とは
  4. 行事参加

資料(都民防災教育センター 防災館・博物館のご案内)

参考文献

問合せ先

  • 防災安全課
S