広報とうきょう消防(第59号)6

10年交換!住宅用火災警報器(住警器)

ご自宅の住警器は正常に作動しますか?「いざ」というときにきちんと作動するように、日ごろから作動確認を行いましょう。

住警器の効果

火災100件当たりの死者数(令和5年中) 死者数が約3分の1

煙や熱を感知し、警報音などで火災の発生を知らせてくれます。住警器を設置することで、火災を早期に発見し、速やかな通報や消火、避難が可能となり、被害を防止、軽減することができます。

交換の目安

住警器は設置から10年が交換の目安です。古くなった住警器を放置したままにすると、故障や電池切れで正常に作動しなくなるおそれがあります。10年を目安に本体を交換しましょう。

鳴らない住警器が増えてきています!

定期的に作動確認を行いましょう。
ご自宅の住警器は正常に作動しますか?「いざ」というときにきちんと作動するように、日ごろから作動確認を行いましょう。

ボタンを押す または ヒモを引く

【音が鳴らないときは】

汚れが付いてきたら乾いた布で拭き取りましょう!
  • 電池がきちんとセットされていますか?
  • 音声が鳴らない場合は機器本体の故障が考えられます。
    機器本体の交換を検討しましょう。

鳴りますか?住宅用火災警報器