へらひん組がなかった「いろは四十八組」

このページは、新 消防雑学事典 二訂版(平成13年2月28日(財)東京連合防火協会発行)を引用しています。
最新の情報ではありませんので、あらかじめご了承ください。

「火災が起きたときは、風上及び左右二町以内から火消人足三十人ずつ出すべきこと」

上記は、儒者荻生徂徠の「江戸の町を火災から守るためには、町組織の火消組を設けるべきである」との進言を受けて、時の町奉行大岡越前守忠相が出した奉行令です。

この町触れによって、消火に当たった者を店火消と呼んでいましたが、いろいろな人々の集まりでしたから統制もなく、火災現場へ駆けつけてもただ右往左往するばかりでした。

しかし、この制度が町火消誕生の芽ばえとなり、大岡越前守忠相は、享保3(1718)年には町火消をつくり、その後「いろは組」(47組)に組み分けしました。享保15(1730)年には編成をいろは四十八組とし、本格的な町火消制度を発足させました。

江戸町火消配置図の画像
嘉永4(1851)年 江戸町火消配置図

いろは組は、隅田川を境とした西側の区域に組織されたもので、「へ」「ら」「ひ」「ん」の四文字組は「百」「千」「万」「本」に変えられました。

「へ」は屁に、「ひ」は火に通じ、「ら」は隠語、「ん」は語呂が悪いというのが、その理由でした。

また、隅田川の東側の本所・深川には、区域を三つに分けて16組の火消組を置きました。
そして、町火消に要する費用は、町費をもって賄うよう、それぞれの町会などに分担させました。

こうしてつくられた町火消は、お互いに組の名誉をかけて働くようになり、纏をかかげて功を競いました。

はじめは出動範囲も町屋だけに限られ、武家屋敷の火災に纏をあげることはできませんでしたが、徐々にその功績が認められ、武家屋敷の火災はもちろん、延享4(1747)年には江戸城二之丸の火災にも出場して、定火消や大名火消にも勝るとも劣らぬ実力を示し、町火消全盛時代を築いていきました。

三田村鳶魚は、町火消の出場風景を「名主は、野袴に火事羽織、兜頭巾というなりで先頭に立ち、それに続いて家主がその組の印のある半纏、紺股引というなりで、これも頭巾を被ってゐる。 鳶の者は刺子半纏に猫頭巾、道具持は道具を持ち、その他の者は皆鳶口を持ってゐる。

その出かけていくとき、うち揃って木遣を唄ふがその声を聞いてゐると、キャアー、キャアーといって如何にも殺伐な声である。・・・」と記しています。

この町火消は時代の移り変わりによって、消防組(明治5年)→警防団(昭和14年)→消防団(昭和22年)と改組されていきました。
現在の消防団は、昭和23(1948)年の消防組織法に根拠を置くものですが、町火消の名残は、(社)江戸消防記念会に引き継がれています。

江戸町火消受持区域一覧(享保7年8月)
一番組
い組 本町、本石町、室町、小田原町、本銀町、本両替町、本材木町、本船町、駿河町、瀬戸物町、伊勢町、安針町、万町、青物町、呉服町、岩附町、通一丁目 人足496人
よ組 鎌倉町、永富町、鍛冶町、多町、大工町、白壁町、須田町、鍋町、紺屋町、小柳町、平永町、三河町 人足720人
は組 大傳馬町、亀井町、難波町、堺町、小網町、小舟町、油町、堀江町、小傳馬町、鉄砲町、高砂町、富沢町、長谷川町 人足592人
に組 通塩町、横山町、馬喰町、村松町、橘町、米沢町、豊島町、久右衛門町、橋本町、吉川町、柳原町、同朋町 人足390人
万組 飯田町、外四町 人足 48人
二番組
ろ組 元大工町、佐内町、平松町、上槙町、下槙町、箔屋町、新右衛門町 人足249人
せ組 炭町、南槙町、南大工町、鈴木町、大鋸町、南傳馬町、五郎兵衛町、桶町 人足281人
も組 南紺屋町、銀座町、三十間堀、丸屋町、数寄屋町、西紺屋町 人足108人
め組 桜田久保町、兼房町、二葉町、源助町、露月町、神明町、増上寺中門前辺、浜松町、芝口辺 人足239人
す組 南小田原町、舟松町、本湊町、木挽町、南八丁堀 人足159人
百組 南茅場町、南八丁堀、本八丁堀、日比谷町、亀島町、神田塗師町 人足141人
千組 箱崎町、北新堀町、南新掘町、南銀町、東湊町、霊岸島辺 人足197人
三番組
て組 白金台一丁目より十一丁目迄、永峯町、目黒辺 人足117人
あ組 芝田町、久保町、芝古川町、一本松町、麻布本村、龍土町 人足117人
さ組 芝松本町、増上寺辺、新網町、三田台町、三田豊岡町、上高輪町 人足204人
き組 白金猿町、妙玄院門前、品川台町、宝塔寺三門前 人足65人
ゆ組 芝車町、泉岳寺門前、下高輪町、大仏門前 人足55人
み組 芝金杉町、芝田町、本芝町、増上寺門前、安楽寺門前、西応寺町 人足124人
本組 承教寺、広岳院、一相福寺、上行寺、朗惺寺、黄梅院門前並二本榎寺社門前 人足25人
五番組
く組 四ッ谷伝馬町、麹町十一丁目より十三丁目迄、市ヶ谷本村町 人足187人
や組 半蔵門外、麹町辺、同三丁目裏、平河町 人足117人
や組 半蔵門外、麹町辺、同三丁目裏、平河町 人足117人
ま組 赤坂伝馬町、赤坂新町、赤坂田町、元赤坂町、麻布今井町 人足285人
け組 元鮫ヶ橋町、鮫ヶ橋谷町、四ッ谷仲町 人足111人
ふ組 青山御手大工町、青山御出浅河町、青山久保町 人足100人
こ組 麻布宮益町、麻布道玄坂町、渋谷広尾町 人足35人
え組 飯倉六本木町、麻布龍土町、本村町、桜田町 人足144人
し組 麻布市兵衛町、谷町、飯倉町、麻布新網町、永坂町 人足132人
ゑ組 西久保町、新下谷町、西久保茸手町、狸穴町 人足226人
六番組
な組 小石川春日町、小石川伝通院門前、小石川諏訪町、金杉水道町 人足272人
お組 市ヶ谷町、牛込原町、其の外寺社門前町 人足118人
む組 小石川御箪笥町、小日向清水谷町、大塚町、三軒町、茗荷谷町、金杉町 人足93人
う組 牛込改代町、関口水道町、築土片町、音羽町、小日向水道町、八幡坂町、馬場先片町 人足130人
ゐ組 市ヶ谷田町、舟河原町、牛込肴町、払方町、御納戸町、津久戸町 人足240人
の組 牛込榎町、早稲田町、馬場下町、弁戈天町、牛込天神町 人足136人
八番組
ほ組 浅草平右衛門町、茅町、旅籠町、森田町、猿屋町、天王町、瓦町、元鳥越町 人足103人
か組 神田佐久間町、湯島一丁目より六丁目迄、湯島天神門前 人足333人
わ組 湯島天神下町、下谷茅町、池之端仲町、黒門町、大門町、下谷長者町、上野町、下谷町 人足320人
た組 本郷一丁目より六丁目迄、春木町、菊坂町、金助町、元町、竹町、小石川片町 人足243人
九番組
れ組 三崎町、根津宮永町、池之端七軒町、千駄木町、千駄木片町 人足225人
そ組 駒込片町、追分町、丸山新町、白山前町、指ヶ谷町、南片町 人足136人
つ組 駒込浅嘉町、染井富士前町、肴町、染井片町 人足109人
ね組 巣鴨町、七軒町、大原町、火の番町、御駕籠町 人足126人
十番組
と組 浅草三軒町、黒船町、東仲町、田原町、西仲町、三軒町 人足213人
ち組 浅草花川戸町、山の宿町、山川町、聖天町、南馬道町、北馬道町 人足121人
り組 浅草町、新鳥越町、山谷町、今戸町、橋場町 人足78人
ぬ組 下谷通新町、龍泉寺町、三の輪町、下谷金杉町 人足75人
る組 下谷車坂町、山崎町、御切手町、御箪笥町、山伏町、坂本町、金杉上町 人足155人
を組 浅草阿部川町、淺留町、六軒町、大工屋敷、辻番屋敷、下谷小島町 人足289人
<本所・深川十六組>
南組 深川小名木川以南
一組 木場町、元加賀町辺、石島町辺、茂森町辺 凡そ21か町/人足25人
二組 黒江町辺、永代門前町辺、入舟町辺、宮川町辺 凡そ10か町/人足109人
三組 佐賀町辺、熊井町辺、西永代町辺、一宮町辺 凡そ22か町/人足163人
四組 材木町辺、万年町辺、平野町辺、海辺大工町辺 凡そ23か町/人足118人
六組 海辺大工町辺、海辺裏町辺、清住町辺、霊厳寺問前町 凡そ4か町/人足55人
中組 深川小名木川以北及び本所の一部
五組 宮川町辺、扇橋町辺、猿江代地辺 凡そ8か町/人足42人
七組 深川元町辺、六間堀町辺、森下町辺、御舟蔵前町、橋富町、八幡御旅所町 凡そ7か町/人足74人
八組 徳右衛門町辺、菊川町辺、松井町辺、林町辺 凡そ16か町/人足100人
九組 猿江町辺、大島町辺、大島裏町辺 凡そ4か町/人足35人
十組 本所柳原町辺、茅場町辺 凡そ9か町/人足50人
十六組 北松代町辺、五の橋町辺、古元町辺 凡そ7か町/人足50人
北組 本所の大部分
十一組 尾上町辺、緑町辺、元町辺、松坂町、亀沢町 凡そ16か町/人足105人
十二組 緑町、花町辺、三笠町、吉田町辺、吉岡町辺 凡そ18か町/人足148人
十三組 石原町辺、荒井町辺、中の郷町辺、番場町辺 凡そ9か町/人足95人
十四組 中の郷元町、小梅代地辺、松倉町辺、瓦町辺 凡そ14か町/人足51人
十五組 亀戸町辺、出村町辺、深川代地辺 凡そ9か町/人足60人