
【転倒・落下・移動防止のポイント】
○ |
転倒防止金具などで固定し、倒れにくくしておく。 |
○ |
サイドボード、食器戸棚、窓などのガラスが飛散しないようにしておく。 |
○ |
本棚や茶ダンスなどは、重い物を下の方に収納し、重心を低くする。 |
○ |
棚やタンスなどの高いところに危険な物を戴せて置かない。 |
○ |
食器棚などに収納されているガラス製品(ビン類など)が転倒したり、すべり出さないようにしておく。 |
|
 |
【具体的な固定方法】
○ |
二段重ねの家具類は、上下を平型金具などで固定する。 |
○ |
柱、壁体に固定する場合は、L型金具とモクネジで家具の上部を固定する。 |
○ |
ガラスには、ガラス飛散防止フィルムを張る。 |
○ |
吊り戸棚などの開き扉は、掛金などにより扉が開かないようにする。 |
○ |
食器棚のガラス製品(ビン類など)が、転倒したりすべり出さないよう防止枠を設ける。 |
|
 |

【非常持出品】
両手が使えるリュックサックなどに、避難の時必要なものをまとめて、目のつきやすい所に置いておく。
飲料水・携帯ラジオ・衣類・履物・食料品・マッチやライター・貴重品・懐中電灯・救急セット・筆記用具・雨具(防寒)・チリ紙など生活に欠かせない用品です。
|
|
 |
【非常備蓄品】
地震後の生活を支えるもの、一人3日分程度(食料品等)
【停電に備えて】
懐中電灯・ローソク(倒れにくいもの)
【ガス停止に備えて】
簡易ガスこんろ・固形燃料
【断水に備えて】
飲料水(ポリ容器などに)
※1人1日3L目安
|
|
 |
【防災準備品】
地震直後の火災や家屋倒壊に備えるもの
【火災に備えて】
消火器・三角消火バケツ・風呂の水の汲み置きなど。
【避難・救出に備えて】
おの・ハンマー・スコップ・大バール・防水シート・のこぎりなど。
|
|
 |
|