高層建築物で発生した火災において、 防災センター勤務員を中心に 一連の自衛消防活動を迅速、的確に行い、 延焼拡大を防いだ事例
用途等 | 複合用途(16項ロ) 地上20階地下2階 | 出火場所 | 14階バルコニー | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
焼損程度 | 建物部分焼 | 出火時間帯 | 夜 | ||||||||||||||||||||||||||||
けが人等 | なし | ||||||||||||||||||||||||||||||
出火原因 | 不明 | ||||||||||||||||||||||||||||||
自衛消防活動の状況※ | |||||||||||||||||||||||||||||||
発見 現場駆付け |
18階の事業所の従業員から、「18階の喫煙所が煙っている」と1階の防災センターへ連絡があった。 連絡を受けた防災センター勤務の警備員Aは、確認のため警備員Bを18階に向かわせた。 その後、各階の従業員から防災センターへ「15階の喫煙所が煙臭い。」、「14階の喫煙所から火が見える。」などの連絡があったため、警備員Aは警備員Bに無線で連絡し、「14階に向かえ。」と命令した。 さらに、警備員Aは、地下1階で待機中であった警備員Cと警備員Dとに無線で連絡し、14階の確認に向かわせた。 その後、防災センターの自動火災報知設備の受信機が「15階注意報」を表示した。 14階に到着した警備員Cは、廊下の屋外バルコニーに設置されているエアコン室外機付近から炎が出て、延焼しているのを発見した。 警備員Cは炎を確認後、防災センターにいる警備員Aに、無線により火災発生を連絡した。 その直後に自動火災報知設備の受信機が「14階注意報」を、さらに1分後に「14階火災報」を表示した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
通報 | 火災発生の連絡を受けた警備員Aが、防災センターの固定電話により119番通報した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
初期消火 | 警備員Cは、エアコン室外機から立ち上る炎の高さから、消火器による初期消火は不能であり、消火用散水栓による消火が必要だと判断した。 まず、煙の流入を防止するため、火点直近の廊下に設置された防火戸を閉鎖し、一緒にいた施設担当Eに、屋外バルコニーへ出るガラス戸の鍵を開錠させるとともに、火点西側の消火用散水栓からホースを延長した。 14階に到着した警備員Dは、消火用散水栓の筒先を保持している警備員Cを確認し、消火用散水栓のバルブ操作が必要であると判断し、消火用散水栓のバルブを開放した。 警備員Cと施設担当Eが消火用散水栓による消火活動を継続し、炎がおさまりつつある状況で消防隊が到着したため、消火活動を消防隊に引き継ぎ、警備員Cと施設担当Eは避難した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
避難誘導 | 消火用散水栓のバルブ操作を終えた警備員Dは、14階に残っていた40~50人の在館者を、警備員Bや警備員Fとともに避難誘導した。 その後、警備員Bと警備員Fは15階に残っていた20~25人の在館者を避難誘導した。 警備員Gは、16~20階に残っていた在館者を避難誘導した。 屋上も確認したが避難者はいなかった。 その後、14、15階については、防災センター勤務の警備員による巡回を20分ごとに行い、逃げ遅れ者や戻ってきた者がいないことを確認した。 防災センターでは、警備員Aが、14階から上階の階に対して、避難誘導放送を実施した。 4階の事業所の従業員から防災センターに「避難すべきか」の問合せがあったため、避難について協力を依頼した。(火災の状況から、自衛消防隊長の判断として、全館避難指示(13階以下の階の避難指示)は出ていなかったので、下階に対しての非常放送等を活用した積極的な避難指示はしなかったが、問合せがあった事業所に対しては、安全側を取って避難するよう協力を依頼した。) |
||||||||||||||||||||||||||||||
防火管理上の問題点 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
防火管理上の推奨点 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
防火管理上のポイント | |||||||||||||||||||||||||||||||
1 初期消火や避難誘導を行うタイミングの目安としては、下表のとおりです。 (1) 初期消火
(2) 避難誘導
|
自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。

問合せ先
- 防火管理課