複合用途の建物の保育施設の火災において、 職員8名で乳幼児33名を無事に避難させた事例
用途等 | 複合用途(16項イ) 地上4階 | 出火場所 | 1階 調理室 | ||
---|---|---|---|---|---|
焼損程度 | 建物ぼや | 出火時間帯 | 昼 | ||
けが人等 | なし | ||||
出火原因 | 業務用電磁(IH)調理器の電源スイッチを入れたまま放置しその場を離れたため、時間の経過とともに鍋の中の天ぷら油が過熱され、出火したもの | ||||
自衛消防活動の状況※ | |||||
発見 | 栄養士Aは、かぼちゃ団子の調理をするために、天ぷら油の入ったIHこんろ鍋を業務用電磁調理器で加熱したままその場を離れ、調理室前の保育室で栄養日誌を記入していた。 しばらくして、調理室から焦げた臭いがしたのでおかしいと思い、調理室のドアを開けたところ、電磁調理器で加熱中のIHこんろ鍋から換気扇のあたりまで炎が立ち上がっているのを発見した。 |
||||
通報 | 栄養士Aは、大声で火災の発生を保育園内に知らせ、他の職員7名とともに園児33名を保育園の屋外テラスに避難誘導したあと、保育室の固定電話で119番通報した。 | ||||
初期消火 | 保育室で園児の午睡の見守りをしていた保育士Bは、栄養士Aの火災を知らせる声を聞いて調理室に駆け付け、調理室入口に設置していた粉末消火器1本を使用し初期消火したが消えなかったため、別の消火器を取りに職員室に行った。 調理室に戻り、2本目の粉末消火器を使用して初期消火を行ったところ炎が収まった。 保育士Bは、炎の収まっている間に、電磁調理器の電源スイッチを切り、換気扇を止めてから調理室のドアを閉め、ドアの小窓越しに内部を確認したが、再びIHこんろ鍋から炎が立ち上がっているのを見た。 その後、保育士Cは、自動火災報知設備の鳴動音で駆け付けた建物管理会社社員Dが建物駐車場から持ってきた強化液消火器1本を借用して消火を継続したところ、炎が収まったので、園長Eの指示で屋外に避難した。 |
||||
避難誘導 | 火災発生時、園内にいた7名の職員(B、C、E~I)は、火災を発見した栄養士Aとともに、計8名で保育室の園児0歳~6歳までの33名を保育園屋外のテラスに避難誘導した。 園児を避難誘導した後、栄養士Aは保育室に戻り、固定電話を使って119番通報し、通報後に屋外に自主避難した。 強化液消火器を使用して消火活動を行った保育士Cは、初期消火成功後に園長の指示で屋外に避難した。 建物内の他の事業所(共同住宅及び飲食店など)には、自動火災報知設備の鳴動以外に、火災の発生を伝える呼び掛け等の連絡は行っておらず、一部の者のみが避難するにとどまった。 |
||||
防火管理上の問題点 | |||||
|
|||||
防火管理上の推奨点 | |||||
|
|||||
防火管理上のポイント | |||||
|
自衛消防活動の状況は、関係者からの聞き取りによるものです。

問合せ先
- 防火管理課